保護者向けの話
教育の本当の成果は10年・20年先に分かるとよく言われるとおり、教師なら誰でも教え子の将来を夢に見ながら教育活動を行います。
かくいう私も、昨今のネットやマスコミでの徹底的な「他人たたき」を目にするたびに、本校の子どもたちにはぜひ「許せる人」になってほしいなあと願うばかりです。
誰かを「許せない」と感じるのは、その人の価値観とは違う言動を見たときに沸き起こる感情で、その人の「正義」の名のもとに他人たたきを始めるのだと考えられます。その気持ちも分からなくはないのですが、私はやはり本校の子どもたちには「許せる人」に育ってもらいたいのです。
「正義」を振りかざし徹底的に自分の価値観と合わない人を叩きのめすと、もしかしたら当の本人は気持ちがいいのかもしれません。でも、相手にも理由もあるでしょうし、そうせざるを得なかった状況もあるかもしれません。そもそも人の数だけ「正義」はあるし、国の数だけ「正義」はあります。お互いに「正義」ばかりを振りかざしているとけんかや戦争は絶えません。ぜひ、子どもたちには相手の「痛み」に思いを馳せられる人になってほしいものです。
さらに言えば、相手を許せず文句ばかり言う人のまわりからは、どんどん人は遠のいていきます。結局は寂しい人になってしまうと思うのです。子どもたちにはそんな寂しい思いはさせたくありません。作家の曽野綾子氏は、著書の中で、「感謝の人」のまわりにはまた人が集まる、「文句の人」からは自然に人が遠のくのと対照的であると述べています。その通りだと感じます。
では、どうすれば「許せる人」になれるのでしょうか。まず、相手の言い分を聴こう、相手を取り巻く状況を見てみようと思える心のゆとりもつことだと私は思います。さらに言えば本物の学びを体験することだと考えます。知識を得るだけが学びではありません。学ぶことは変わることです。「ああ、そういう見方もあるんだ」「そうやって考えてみればいいんだ」と、見方や考え方が広がる、深まることこそ、本物の学びです。子どもたちにこういう体験をさせようと、先生たちは日々頑張ってくれています。
「日本は、不寛容な社会になってきている」と評する人もいるようですが、まさに失敗を許さない雰囲気があり、「窮屈な世の中になったなあ」と感じることも多くあります。本校の子どもたちには、こんな窮屈な世の中を創り出す人にはなってほしくないと願うばかりです。
保護者向けの話
昨日(6月30日)は一日中、大雨の危険性があったため、どうやって下校させるべきか、インターネットやテレビの情報、はたまた玄関に出て空を仰いだりして思案していました。結果として、子どもたちが下校する時刻は雨も少し弱くなっていたため、通常通りの下校としましたが、少し心配だったため、低学年の下校風景を玄関から見ていました。
特に1年生については、学級担任が午後の出張だったので、その様子を注視していましたが、子どもたちの様子にびっくりしました。1人の男の子が「並んでよ」と手を挙げて1年生のみんなに呼び掛けていました。他の子はどうするのかなと思っていると、「はーい」と言いながら、さっと一列に並んでいるのです。その後、手を挙げて合図した男の子が「じゃあ、並べたので帰ります」と言って下校しました。あまりのことに私は感動してしまって、写真を撮ることさえ忘れてしまっていました。
今日は国語の授業で、教科書の絵を見ながら、助詞に気を付けながら身近な文を作るという学習を行っていました。担任の話をしっかり聴くこと、自分の意見をしっかり発表することなど、子ども自身で考えて行動することができています。
(国語の授業風景から)
保護者向けの話
私には2人の娘がいるのですが、子育てをするうえで一つだけ決めていたことがあります。それは、娘たちの成長の邪魔だけはしないようにしようということです。植物には日光や雨、土の養分等が必要ですがいずれもやりすぎるとうまく育ちません。子どもも親の愛情や安心して生活できる環境が必要ですが、過剰に与えすぎるとまっすぐに成長することを阻害することがあります。
娘たちは小さい頃、いずれも好奇心旺盛でした。地べたに座り込んでずっと何かを見ていることもあれば、気に入った遊びは何回も何回もやっていることもありました。親である私の方が、根負けしてしまいそうになるほどでした。でも、「もう、そんなことはやめて帰るよ」とか「○○する時間だよ」などと余分なことを言うのはグッと控えました。興味関心をもって自主的にやっていることを大人の都合でやめさせるのは、子どもの成長を遮ることになりかねないと思ったのです。
なぜこのような子育てをしたか、それは教師としての経験が大きいと言えます。「○○をやりなさい」「○○をやってはいけません」と教師が細かく指示すると、子どもは自分の頭で考えるのをやめ受け身になります。せいぜい教師にどうやって反抗しようかということに頭をつかうぐらいで、いずれにしても生産的ではありません。
その昔、6年生の学級担任になった時のことです。クラスのメンバーは変わらず、担任である私だけが新しく入るという形になりました。4月早々、子どもたちは「このクラスは5年の時の担任のせいで悪くなった」と私に訴えに来ました。私は、「あまり人の悪口を聴くのは好きではない」と前置きしながら、「じゃあ、私は余分な口出しはしないから、自分たちの力で学級のルールも作り、いいクラスにしてごらんよ。」と提案しました。あの時の子どもたちのびっくりした顔は今でも忘れられません。新しい担任である私に期待していた子どもたちは、私からの提案に戸惑いながらも時間をかけて話し合っていました。授業も講義形式はやめ、子どもたち自身で話し合いを中心に授業を進めるように心がけました。
しばらくして、子どもたちに2つの変化が見られました。1つは「人のせいにしなくなった」ことです。もう一つは「子ども同士の会話が増えて楽しそうになった」ことです。
立場が代わって校長となった今も、「子ども主体」の教育活動を進めたいという思いは全く変わりません。ましてや本校の子どもたちは、自分たち自身で「やりたい」という思いは強く持っているように感じます。先生たちも意識してくれて、なるべく子どもたちに任せよう、子どもたちの思いを大切にしようとしてくれています。最近は「子どもたち、けっこうやるもんだなあ」と感心させられることも多く、私は毎日、新たな発見をすることができています。子どもたちの変化に出会える瞬間は、何物にも代えがたい、楽しい時間です。
保護者向けの話
学校の先生の使命は、一人ひとりの子どもに寄り添うことだとよく言われます。子どもはいっぱい失敗するから子どもであり、子ども同士のトラブルが起こるのも当たり前です。そんな時にこそ、本当に寄り添っていける教師集団でありたいと思っています。
例えば、Aさんが「Bさんにいじわるされた」と訴えて泣いていたとします。この時、Aさんの辛いという気持ちに寄り添うことは教師なら普通に行います。その後、Bさんに対して「Aさんをいじめちゃダメじゃないか」「仲良くしなさい」と厳しく指導するだけでいいのかと、最近、先生たちとよく話をします。
これでは、いじめられたと訴えるAさんの心には寄り添おうとしているのに、いじめたと訴えられたBさんの心には寄り添っていません。なぜ、このような行動をとろうとしたのか、気持ちをしっかり聴いてみることが大切です。もしかしたらBさんは、「Aさんが嫌い」っていうかもしれません。そこで、「嫌いなんて思っちゃダメ」なんて、この気持ちまで否定してはいけないと思うのです。
人間だから、どうしてもそりが合わない人もいるでしょう。そのことは認めつつも「嫌い」だからいじめてよいということにはならないということは教えていく必要があります。行動選択が間違っているということを指導していくことが大切です。
家庭の中でも、子育てしていると似たようなことはよくあります。例えば、弟が「お兄ちゃんにたたかれた」と訴えてきたとします。そこで、お兄ちゃんが「だって・・」という前に、「なんで弟にいじわるばっかりするの!お兄ちゃんなんだから優しくしなさい!」って、ついつい叱ってしまった経験はありませんか。でも、冷静に考えると、こんな時のお兄ちゃんにだって、聴いてほしい気持ちがあったはずです。私も、昔を振り返って反省することしきりです…
そういえば、この間、元麹町中学校長の工藤勇一氏の本を読んでいて、なるほどと思ったことがあります。最近、失敗を恐れて一歩前に踏み出せない子供が増えている、これは、親や教師が、結果ばかりを見てほめているからかもしれないというのです。「100点取れてよかったね」「1位ですごいね」とほめると、逆に結果が出せないと親や教師をがっかりさせてしまうと考えてしまう、だからこそ、がんばろうとするプロセスを認めることが必要であるというのです。これには、目からうろこでした・・
保護者向けの話
新学習指導要領において、道徳が特別の教科となりました。指導すべき価値項目の一つに「公正、公平、社会正義」があります。これについて、学習指導要領では小学校5・6年生で「誰に対しても差別をすることや偏見をもつことなく、公正、公平な態度で接し、正義の実現に努めること」と規定されています。
「公正」と「公平」は似ているようですが、ニュアンスに微妙な違いが見られます。
例えば、私は目が悪い(近視)ので、裸眼だと生活に支障をきたす場面があります。「それは君の見ようとする努力が足りない」などと言われても努力で見えるようになるものではないし、「みんなが眼鏡をかけていないのだから、君だけかけるのは不公平だ」と言われても困ります。そうなのです。「公平」とは、個々の状況を考慮せずに、全員に同じものを同じ量だけ与える、もしくは全員に与えないことを一般的には指します。でも、「公正」の考え方は、全員が等しく生活しやすくなることを目標に、個々の視力に応じて眼鏡をかけて生活して良いという考え方です。
これまで「近視」を例に極端な説明をしましたが、子どもたちは誰しも得意・不得意があり、これが発達上の課題として表れることもあります。
例えば、「みんなと同じ授業のスピードでは理解が難しい」「大勢の子どもがいる教室では落ち着いて学習できない」といった悩みをもつ子もいるでしょう。これらについても、努力や根性では解決できる課題ではありません。どの子どもも等しく自分のペースで生き生きと活動させたいという目標のもと、個の状況に応じた環境を整えるというのが本校における「公正」の考え方になります。
学級担任の指導や支援があればクラスの中で学習が進められる子どもは良いのですが、中には学級担任の1回の説明だけでは頭の中を素通りしてしまう子どももいます。そういった子どもには学習支援員が横について復唱するといった特別な支援を行うことが「公正」と言えるでしょう。先述のように「みんなと同じ授業のスピードでは理解が難しい」「大勢の子どもがいる教室では落ち着いて学習できない」子どもには、通常学級だけでなく、個別で学習できる環境(特別支援学級)も作ってあげることも必要になるかもしれません。
こういった特別の支援は、一人ひとりの子どもに違う環境を与えるということで言えば「公平」ではないのかもしれません。しかし、どの子にも等しく生き生きと活動させたいという大きな目標のもとに行っていることから「公正」と言えるでしょう。
もしも、「あの子だけずるい」などと思う子どもがいたら、「それは違うよ」と考えを正していかねばと思いますし、今のところ、本校の子どもたちはそういった偏見の目で見るようなことはないようです。
保護者向けの話
昨日(6月23日)の午後、用事があって向陽中に伺った際に、寺田校長から以下のような話を聴きました。
「朝、通勤のために車で学校に向かっていると、向笠小の子どもたちの登校の様子がとてもいいね。特に、あるグループの班長さんと思える6年生の男の子は、横断歩道を渡った後、停まってくれた車に正対するために周り右をして深々とお辞儀をしているよ。大きなトラックの運転手さんに対しても目を見てお礼を言っている姿がとても温かい気持ちになるよ。」
「ありがとうございます」のお礼に、運転手さんの目を見て深々とお辞儀を加える、こうすることで、相手が受ける印象は格段いいものになります。
先日の地元企業の方からのお電話に続き、私はとても嬉しい気持ちになりました。こうやって本校の子どもたちのちょっとした気持ちが、地域の人々の心を温かく照らしています。
保護者向けの話
昨日(6月22日)午後7時から本校相談室にて第2回PTA本部役員会が実施されました。今回の主な協議事項は、2学期当初に予定されている奉仕作業と資源回収の実施のあり方についてです。
今回は、新型コロナウイルス感染症予防の観点を踏まえた学校案を提示し、それについてご意見をいただくという方法をとりました。学校案は以下のとおりです。
第2回奉仕作業(8月29日 予備日は30日)は、ご家庭に草刈り機をお持ちの方をボランティアとして募り、学校周辺の草刈りを実施するというものです。大勢の方に来校していただくことで密接状態を作ることを避けるという意味合いがあります。
第2回資源回収は、9月いっぱい、体育館南側の駐車場に回収用のコンテナを2基設置し、ご家庭にある新聞紙と雑誌を随時入れに来てもらうようにします。これは、ウイルスが付着している可能性がある新聞紙等を車に積んで運ぶ、それらを積み下ろしすることでウイルス感染することを防ぐという意味合いがあります。
この2案とも本部役員会で了承されたわけですが、私は協議の中での役員さんの言葉の一つ一つがとても嬉しかったのです。
「ボランティアって言っても、子どもたちがつかう場所だからちゃんと草を刈っておいてあげないといけないな」「何台ぐらい草刈り機が必要なのか、PTA役員としても事前に見ておかないといけないな」「ちゃんと草を刈れるぐらいの人数は集めたいな」「いつもは運動会に備えてトラックの草取りもしているよね。それについては、運動会前にもう1回ボランティアを募ってもいいよね」など、学校を応援しようという心意気が感じられ、私たちにとってもまさに保護者や地域の方々に支えられていることが実感できた瞬間でした。
さらに協議終了後、ある方が「学校再開後、子どもたちに何か変化はありませんか?」と心配してくださいました。学校側から「子どもたちは明るく教育活動に取り組んでいる」旨のお答えをすると安心された雰囲気が漂いました。保護者の皆様の期待にお応えできるよう、子どもたちの笑顔が途絶えないような学校にしていこうと改めて思いました。
なお、本部役員会では、「いぶき49号」の発行は7月下旬頃になること、令和3年度PTA副会長選出(4年・5年保護者対象)は奉仕作業終了後に実施すること、「イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン」に今後登録することなどが了承されたことを申し添えます。これらについては、改めて文書にてお知らせします。
保護者向けの話
昨日(6月18日)の夕刻、教頭から笑顔で次のような報告がありました。
「先程、地元企業の方から嬉しい電話がありました。その方が向陽坂の除草作業をしていたところ、下校中の低学年の子どもたちが、きれいにしてくれてありがとうございます、掃除をしてくれてありがとうございます と声をかけてくれたというのです。それも一人じゃなく、何人もとのことでした。自分も同じ地区の出身者として、嬉しくなって電話をさせてもらったとのことでした。」
明るい挨拶をしてもらうといい気持ちになります。明るい挨拶にもう一言添えると温かい気持ちになります。このことは、私が本校に来て子どもたちから教えてもらったことです。毎朝、校門の前に立って落ち葉を掃いていると何人もの子どもたちが「掃除をしてくれてありがとうございます」と大きな声で言ってくれます。私は、自然に笑顔がこぼれます。今朝は雨だったので合羽を着て校門の前に立っていると「雨の中、大丈夫ですか?」と気遣ってくれる子もいました。私はその一言で「また、今日もがんばろう」という気持ちになれます。
たった一言の「ありがとうございます」が、地元企業の方の心を温かくしました。その方が本校に電話をしてくださったおかげで、本校職員の心も温かくなりました。こうやって考えると、たった一言だけれど、多くの人の心を照らす大きな役割を果たしているということになります。
本校の目指す子ども像の一つに「貢献」があります。子どもたちが家族・学校・地域のために何ができるか考えて行動しようとする姿です。
あいさつに添えられたたった一言の「ありがとうございます」は地域を明るく照らしてくれます。立派な「貢献」の姿だと思います。
保護者向けの話
1 はじめに
新型コロナウイルス感染症対策により、約2か月足らずの期間、休校措置を取ることとなりました。1学期を8月4日まで延長はしたもののきちんとした評価ができるのかと職員間でも検討を行いました。中には、「1学期が短くなったため、2学期分と一緒に評価することとしたらどうか」といった意見も出されました。
2 観点別学習状況を評価する上での課題
(1) 評価を実施するに足る学習を行っているか。
休校期間が長くなったため、子どもたちの学習状況を的確に評価できるのかといった課題です。通常では、4月上旬と7月下旬の子どもの姿は大きく違っており、その成長の表れを総合的に評価します。しかし、今年度は5月下旬からのスタートとなりましたので、評価期間も短く、子どもの頑張りや成長の足跡を的確に評価できるのかといった課題があります。
(2) 通信票を作成する時間を生み出せるか。
学習状況を正確に評価し、通信票を作成するにあたって、教師はこれまで蓄積してきた多くのデータをもとに分析し、子どもや保護者に分かりやすく示すことが必要であり、相当の時間を要します。そのため、通常であれば、一定期間において、授業時数をカットし、教師の作業時間を生み出します。しかし、今年度は「学びの保障」が大きな課題になっており、これ以上、授業時数をカットすることは望ましくありません。
(3) 評価の観点が変更になったことへの対応。
平成29年告示の新学習指導要領では、教育課程全体を通して育成を目指す資質・能力を、①何を理解しているか、何ができるか(生きて働く「知識・技能」の習得) ②理解していること・できることをどう使うか(未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成) ③どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養)の3つの柱に整理しました。このことに伴い、学習評価の観点も「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4つだったものを、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に取り組む態度」の3つに改めました。このことに対応するために、教師側も十分な研修を行い、学年団で話し合いながらじっくりと時間をかけて評価を行っていく必要があります。
3 上記課題を解決するための方策について
1学期と2学期を合わせた評価を実施する、つまり1学期の通信票は出さないとすると、保護者の皆様に、長い期間、お子さんの学校での学習状況をお伝えすることができなくなります。したがって、短い期間ではありますが、5月18日から8月4日までの学習状況を評価して1学期の通信票を作成していきたいと考えています。
しかし、教師側の通信票作成に係る事務作業時間も十分に確保したいため、夏休み中に作業を行い、2学期当初に通信票をお渡しすることも考えています。
さらに、各教科等や学校生活の様子の中で顕著な表れについては、例年は、1学期は保護者面談の中でお伝えをしていました。しかし、授業時間確保等の観点から、今年度については、面談を取りやめ、通信票の所見欄にてお伝えすることも考えています。