研修

チョウチョの生態に興味津々~こんちゅうクンを講師に(3年)

2020年6月10日 12時07分
3年

 3年生の理科では、植物に集まる昆虫の様子を観察し、その生態や周辺の環境などについて学習することとなっています。前回までに桶ヶ谷沼ビジターセンターの協力も得て、トンボが住む環境を調べヤゴの救出作戦なども行ってきました。今回は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園職員である「こんちゅうクン」こと北野伸雄氏を講師に迎え、モンシロチョウの生態などについて詳しく学習しました。

 北野氏は多くの写真や動画を子どもたちに見せて興味をひきます。オスとメスの違い、モンシロチョウの求婚や交尾の様子、そして卵を産み付ける様子などを時間経過とともに多くの写真で見せてくれました。「オスが寄ってきても、メスがお尻をあげているのはごめんなさいしているんだよ。」などと説明してくれると、子どもたちはおおーっと声をあげながら身を乗り出して写真を見ていました。

 次に、子どもたち一人ひとりにモンシロチョウの卵をプレゼントしてくれました。飼い方も丁寧に説明してくれましたが「1回だけの説明では忘れることもあるだろうから、自分でちゃんと本などで調べるんだよ。」とのアドバイスもしてくれました。
 さらにグループに一つ程度、さなぎと成虫も用意してくれました。するとさなぎの中の一つがまさに羽化した瞬間に遭遇できて、「私たちは運がいい!」と声を上げる子どももいました。

 授業の中盤で、ある写真が提示されて、教室の雰囲気は一転しました。モンシロチョウの幼虫の体から小さな幼虫がいっぱいでてくるいわばグロテスクな写真でした。「これは、寄生バチの一種でモンシロチョウの幼虫に卵を産み付けたのです」と説明すると、子どもたちは「このハチは悪いね。いなくなればいいのに。」などと口々に発言します。でも、北野氏は「そうだね」とは言いません。「どれが良くてどれが悪いなんて言えないんだよ。確かにチョウチョにとってハチは悪者かもしれないけど、農家の人からするとチョウチョはキャベツを食べてしまう悪者になってしまうからね。」と言うと、「ふーん」と言いながら、子どもたちは考え込むしぐさをしました。

 北野氏は昨年度に続いて、本校に来てくださるのは2度目となります。授業後、「向笠小の子どもたちは、このような自然豊かな環境の中で育っているせいなのか、他の学校の子どもと比べてもとても興味を示してくれました。話をしていてもこちらが楽しくなってくるほどでした。」と感想を話してくれました。

 今日から子どもたちは愛情たっぷりに卵を観察しながら育てることでしょう。何匹が羽化するか今から楽しみです。

高学年の授業風景を見に行こう!(2年)

2020年6月9日 18時22分
2年

 毎回のファミリータイムについてどこに集まり何を行うかといった情報は、下記写真のとおり職員室前の掲示板に貼ってあるので、子どもたちが自分で見て確認する必要があります。しかし、この日(6月9日)、2年生ではそのことが徹底されていないことが分かり、みんなで掲示板の位置を再度確認しました。

 その後、学級担任が「ついでに高学年の授業を見てみたくない?」と子どもたちに提案しました。当然、子どもたちは大喜び。6年生の教室の前に来ると、6年の担任が気を利かせて「どうせなら、廊下から見るのではなく、教室の中に入って。」と言ってくれました。子どもたちは、少々緊張しながらも教室の後ろに並んで6年生の国語の授業を参観させてもらいました。

 6年生の国語では、自分が作った短歌を友達同士で批評し合いながらより良いものにしていくというものでした。だから、友達同士で話し合っている子がいれば、自分で机に向かって短歌を推敲している子もいました。
 参観後、2年生の子どもたちは、「他のことをして遊んでいる子はいなかった」「みんな、やるべきことをちゃんとやっていた」などと感想を発表しました。
 低学年が高学年の授業を参観することで、自分たちの学習のあり方を振り返るきっかけになったでしょうし、「大きくなったらあんなふうにしっかりしなきゃ」と思った子もいるでしょう。いろいろな刺激を受けた有意義な時間だったと思います。

約半数の子どもたちが「補充・発展学習」に参加

2020年6月8日 16時41分
全体

 今年度から日課表の工夫により生まれた「補充・発展学習」。あくまで参加の可否は子ども自身の希望としましたので、授業時数としてのカウントはしません。

 第1回目のこの日(6月8日)は、3年生以上で開設し、約半数の子どもたちが参加しました。学習内容は学級担任と子どもたちとで事前に決めておりいろいろなものがありましたが、どの学級も有効な時間の使い方をしていることがよく分かりました。

 補充的な学習を行った子どもの中からは「分かったよ」と嬉しい感想も聴かれました。発展的な学習を行った子どもの中には、学校にあるタブレットを使って修学旅行先の調べ学習をしたり、先生とソフトバレーボールの練習をしたりする姿も見られました。

 今後も、「学ぶことは楽しい」と実感できる子どもが増えるよう、この時間を効果的に活用していきたいと考えています。

(6年生の様子です)

(5年生の様子です)

(4年生の様子です)

(3年生の様子です)

泥んこになって代掻きを行う(5年)

2020年6月8日 15時30分
5年

 本校では、どの学年においても地域の方々の支援を受け、地域の作物を栽培し、加工して食べる「地産地消」の活動を行っています。
 毎年5年生では、稲を育ててお米を作って食べるという活動を行っており、この日(6月8日)は「代掻き」という作業を行いました。代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業を言います。

 子どもたちにこのような環境を準備していただいたのは、地域の松野さんという方です。松野さんは今日に備えて、田んぼに水をはっておいてくださいました。そして、代掻きの目的を「土と水をしっかりなじませることで、稲の成長を助けるのです。」と説明してくださいました。


 子どもたちは、最初は1列に並んで、水をはった田んぼの中を歩いていきました。一通りの作業が終わるとバラバラになり、思い思いに走り回りました。泥んこになるということも初めてという子どもが多かったわけですが、時間が経つにつれ「気持ちいい」と泥の感触を楽しんでいました。17日(水)には、いよいよ田植えを行う予定です。

「ヤゴ救出大作戦」大成功!(3年 総合的な学習の時間) 

2020年6月5日 13時24分
3年

 本日の3,4時間目に、プール清掃前に行う毎年恒例の行事「ヤゴ救出大作戦!」が行われました。桶ヶ谷沼ビジターセンターでの事前学習(6月3日)の際にお世話になった所長さんも講師として駆けつけてくださいました。所長さんの御指導の下、子どもたちは早速プールに入り、ヤゴの救出に取り掛かりました。


 「いたよ、2ひきも入った!」「見て、すごく大きいよ!」「こっちにもかくれているよ!」真夏の日差しが照り注ぐプールでは子どもたちの声が響き渡り、用意された水槽にみるみるヤゴが救出されました。プールから救出されたほとんどが「アキアカネ」「ショウジョウトンボ」の2種類のヤゴ。田原小は「シオカラトンボ」のヤゴがほとんどだったそうで、所長さんもこの違いに驚かれていました。

 

 ヤゴたちの多くは、本校自慢のビオトープに住まいを変更するとともに、各自が事前に作ったペットボトル水槽に移して持ち帰ります。心優しい子どもたち。救出したヤゴを家でも大切に育ててほしいと思います。

「がっこうたんけん」をしたよ!(1、2年 生活科の学習)

2020年6月4日 11時20分

 今日の1時間目に、1・2年生が生活科の学習で「がっこうたんけん」を行いました。小グループごとに探検する場所を決め、2年生がリードをしながら優しく1年生に学校案内をしました。




 それぞれの場所に到着し、2年生から説明を受けるとシールをもらうことができます。1年生はシールをうれしそうに受け取り、場所の確認をしっかりとしながら探検地図にはっていました。次の時間には、探検しきれなかった場所や校舎の外の探検を、1年生だけでチャレンジする予定です。

トンボの生態に興味津々~桶ヶ谷沼見学(3年)

2020年6月4日 08時38分
3年

 「早く、見学の日が来ないかなあ」と、この日を子どもたちは心待ちにしていました。いろんなことを知りたくて、事前に桶ヶ谷沼ビジターセンターにもたくさんの質問を送っていました。この日(6月3日)は、学校再開以来、初めての校外学習の日です。

 ビジターセンターに入った子どもたちは、まずセンター長からトンボの体の仕組みやトンボの一生などについてお話を聴きました。「静岡県にいるトンボは約99種類ですが、そのうちの70種類は桶ヶ谷沼にもいるのですよ。」などの質問に、子どもたちはメモを取りながら興味を持って聴いていました。センター内に設置されたいろんな種類の標本にも身を乗り出して見入る姿がありました。



 続いて、いよいよ桶ヶ谷沼の見学です。トンボが間近で交尾しているところなども見ることができました。子どもたちは、いろいろな種類のトンボの名前もよく知っていて、「あれは、○○トンボだ。」「あっちには○○トンボがいるよ。」などと指を指しながら観察していました。
 


 

 5日(金)には、本校では毎年恒例の行事になっている、プール清掃前に行う「ヤゴ救出作戦」に、センター長が講師として学校に来てくれます。小さな命に興味を持ち大切に扱おうとする本校児童の優しさは、私たち大人も見習わなければいけないなと感じます。

読書週間が始まりました!

2020年6月2日 17時51分
全体

 6月1日(月)から12日(金)までの2週間を「読書週間」と位置づけ、子どもたちが本に親しむきっかけづくりを進めていきたいと考えています。
 今年度は、月曜日の昼休み後(午後1時20分から35分)を「読書タイム」としています。第1回目のこの日(6月1日)は、学級担任が読み聞かせを行ったり、各自が事前準備した本を静かに読んだりしていました。



 「本と友達委員会」の子どもたちも自分たちに何ができるのか熱心に検討しています。読書週間の中で2回、委員会の子どもが各教室に分かれて読み聞かせを行うことを決めました。さらに、これまでは本の貸し出しは昼休みしかできませんでしたが、みんなの貸し出し冊数を増やすために休み時間も借りることができないか模索しています。
 さらに6年生の子どもたちは、ファミリータイムの時間に、同じグループの子どもたちに読み聞かせができないか検討を進めています。

 加えて、水曜日・土曜日・日曜日を「読書デー」として子どもたちに家庭で読書をするように呼びかけます。読書デーの日の宿題は読書のみとし、このような機会に図書室で本を借りることも称揚していきます。

かっこいい2年生を目指して(2年)

2020年5月29日 13時00分
2年

 2年生学年だよりの6月号に次のような記述があります。「「すすんで」行動できる、「なかよく」友達と過ごすことができる、「しっかり」1年生のお手本になることができる、この3つを大切にして、かっこいい2年生を目指していきたいと思います。」

 この日(5月29日)の2年生の教室では、「かっこいいってどういうことだろう?」と子どもたちに投げかける先生の姿がありました。外見や見た目のことを言うのかなと思いきや、子どもたちはちゃんと分かっていました。

 「自分で支度ができる」「チャレンジできる」「大きな挨拶ができる」「集中できる」「切り替えができる」「注意できる」「教えてあげる」などなど・・。自分の内面を鍛えて、自分自身のためにも友達のためにもいろんなことができる人をかっこいいと思っていたのです。

 
 最後に先生は、「じゃあ、学年だよりのタイトルも、みんなの言葉から「できる!」にしよう」と話しました。学級全体として目指す方向性を子どもたちの発言(思い)から明確にしていくことで、子どもたち自身も前のめりで話し合い活動に参加しました。
 
 この話し合いの次の時間は体育の時間でした。運動場には「みんな、早く並ぼうよ。先生、来ちゃうよ。」の声が響きました。先生がいなくても自分たちだけでちゃんとできるところを見せたかったようです。校長室からその姿を見て、「かっこいいなあ」と思いました。

ピンチをチャンスに~修学旅行に向けて(6年)~

2020年5月28日 13時08分
6年

 6年生の修学旅行は、年度当初、10月22日~23日に東京方面で実施する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、実施の可否さえも危ぶまれる事態になってきました。一方で、小学校最後の大きな行事ですし、体験活動から得るものも多いため、簡単に「やめよう」などと考えたくはありません。学級担任をはじめ学校全体としても、知恵をしぼって実施できる方向性を探ろうとしています。

 実施時期は、3月2日~3日にすることで、感染症の影響を回避したいと考えました。実施方面についても未だに感染者が出続けている東京訪問に固執することはやめ、イチから見直すこととしました。

 学級担任は、実施方面をイチから見直すならば、この機会を子どもたちの自主性を育てるチャンスと捉えました。まず学級担任の方で、「市内を子どもたちだけの小グループでバスや電車を使って見て回ることができる場所」という条件で4箇所絞りました(県内2箇所、県外2箇所)。
 次に、この4箇所をファミリーグループごとに1箇所選び、その地域の魅力を様々な資料から調べ、みんなに魅力が伝わるようにプレゼンテーションを行うよう学習計画を立てました。

 この日(5月28日)は、1人1台タブレットを用意し、インターネットにつないで調べ学習をしました。分かったことを個別にワークシートにまとめる作業をしましたが、時間はすぐに過ぎてしまったようで「もう少し調べる時間が欲しい」と感想を漏らしていました。



 今後、6月中を目途に、グループごとのプレゼンを聴きあった中で、自分たちが修学旅行で行きたい方面を県内1箇所、県外1箇所まで絞り込みたいと考えています。どんな活動になるのか楽しみです。