新着情報
学校日誌
委員会活動の紹介
2024年12月12日 16時00分本校には、高学年児童が所属する7つの委員会があります。この日、来年度から委員会の仲間入りをする4年生のために、5・6年生が各委員会の活動について説明をしました。それぞれの委員会の仕事内容ややりがいなどの話を聞き、4年生は早くも来年度に向けて気持ちが高まっている様子でした。また、説明は5年生が中心になって行い、6年生はそのサポートをしました。いよいよ来年度は最高学年になるという5年生の自覚と決意が感じられました。
じぶんで できるよ(1年生)
2024年12月12日 15時30分1年生は生活科で、家での生活を振り返って自分が家族の一員としてできることを考えたり、それを実践したりしてきました。この日は、料理の手伝いやお皿洗い、洗濯物を畳むことなど、家での様子を動画で撮影したものを基にして、一人一人が発表を行いました。動画を見せることで発表内容がよく伝わり、聞いている友達からも様々な質問や感想が出されました。家族は支え合って生活しているということを、1年生なりに感じることができました。
参観会・学級懇談会
2024年12月11日 16時20分本年度3回目の参観会と学級懇談会を実施しました。どの学級でも、子供たちが良い雰囲気の中で学校生活を送っている様子を見ていただけたと思います。また、学級懇談会では、各学級の目標に対する現段階での子供たちの様子と、年度末に向けての指導の方向等を担任からお伝えするとともに、家庭での子供たちの様子を教えていただきました。冬休みや今後の行事等について確認したり、御意見をいただいたりすることもできました。保護者の皆様、御参加いただきありがとうございました。
環境プロジェクト
2024年12月10日 16時20分総合的な学習の時間に、異学年集団によるテーマ別学習を行う環境プロジェクトは、本校の特色ある教育活動の1つです。この日、防災グループと食文化グループは、これまでの学習をどのような形でまとめて発信していくのかを個人で考えたり、グループで話し合ったりしました。環境グループは、学んだことを生かして作成した新聞やポスターを校内に掲示しました。自然グループは、権現山の名前表示の看板を作ったり、手作りブランコの補修作業を行ったりしました。今年度の環境プロジェクトも、残すところ1月の2回となりました。各グループ、これまでの学習をまとめていきます。
体育の授業より(5年生)
2024年12月9日 15時30分1月24日に、なわ跳び記録会を計画しています。記録会では、1分間に跳んだ回数の合計や引っかからずに連続で跳べた回数で、自己記録の更新を目指します。この日、5年生の体育では、1分間跳び続けられように体力を高めるため、基本的な跳び方で1分間練習をしていました。今後、向笠っ子一人一人が挑戦する跳び方を決めていきます。そして、冬休みの体力づくりの1つとして、なわ跳びに取り組みます。
大切なお知らせ
「向陽学府小中一体校等整備に関するホームページ」
☆「向陽学府小中一体校等整備基本構想・基本計画」
☆「向陽学府小中一体校について~最新の状況~」https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kyoiku/kyouikushisaku/1008588/1008590.html