今年度最後の身体測定を行いました。4月に比べ、みんなすくすく成長しており、子供たち自身も自分の成長を喜んでいるようでした。
また、身体測定の前には、正しいマスクの付け方・はずし方について以下のように話をしました。
正しいマスクの付け方
①鼻が隠れている ②あごまで隠れている
正しいマスクのはずし方
①マスクのフィルター部分は触らない ②ゴムの部分(耳に掛ける紐)を持ってはずす
感染症を予防するには、マスクのサイズが顔に合っていることが大切です。ぜひ御家庭でマスクのサイズは合っているか、マスクのゴム(紐)は伸びていないか、確認をお願いします。


1月は「笑い」の体への影響について掲示をしました。
笑うと筋力、ひらめき力、免疫力がアップすると言われています。
今年もたくさん笑って、素敵な年にしましょう!
1月ほけんだより.pdf
今日から3学期が始まりました。みなさんの元気な顔を見ることができてとてもうれしく思います。3学期も、病気に負けない元気な体づくりをしていきましょう!

もうすぐ冬休みですね。12月は冬休みの過ごし方について掲示をしました。
冬休みも生活リズムを整え、楽しく元気に過ごしましょう。
先日11月5日、6年生を対象に、薬学講座を実施しました。本校薬剤師を講師にお招きし、医薬品の正しい使用方法、酒・たばこ・薬物乱用の害についてお話いただきました。
医薬品の使用方法について、同じ症状でも他の人が処方された薬は飲んではいけないこと、自分に処方された薬でも去年の薬はのんではいけないこと、薬は水以外のもので飲まないことなど、実験を交えながら学ぶことができました。


酒やたばこの害については、なんとなく知っていたという児童が多くいましたが、講師のお話を通して、どんな害があるのか、どうして子どもは禁止されているのか詳しく知ることができたようです。

講師のお話後には積極的に感想発表をしたり、質問をしたりすることができました。自分の体に興味を持ち、酒やたばこ、薬物の誘いを受けることがあっても、強い意志で断ってほしいと思います。
児童の感想より
・タバコとお酒はどちらも体に影響を与えてしまうので怖いなぁと思いました。
いつもお茶で薬を飲んでしまっていたので、水で飲みたいです。
・タバコやお酒は吸ったり飲んだりしてはいけないことは前から分かっていたけれど、今日ビデオや話を聞いて、より吸ったり飲んだりしないようにし、周りの人にも呼び掛けていきたいと思いました。
・タバコや薬物がすごく危険なことは知っていたけど、アルコールも危ないことがあるというのはあまり知らなかったので、大人になってからも気を付けたいです。
11月ほけんだより.pdf
11月の保健目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。寒い冬こそ、外に出て体を動かし、元気に過ごしましょう。
10月の保健目標は「目を大切にしよう」でした。
目の疲れや、視力低下を防ぐには正しい姿勢で過ごすことが大切ということを話しました。
正しい姿勢のポイントは4つあります。
①イスに深く座る
②両足を床につける
③背筋を伸ばす
④画面(見たい物)から30㎝くらい離れて見る

(正しい姿勢でクロームブックの操作をする子供たち)
30㎝の紙テープを使って、どのくらい画面から目を離せば良いか確認しました。タブレットを見るときも今までと同じように、正しい姿勢で見るということが大切です。
目の健康を守るために、これからも正しい姿勢を意識して過ごしましょう。

10月の保健目標は「目大切にしよう」です。目の役割について掲示をしました。
目は涙やまつ毛など、たくさんのものに守られています。それだけ大切な部位ということですね。
目の健康を守るためにも、目の周りの清潔や正しい姿勢などに気を付けて過ごしましょう。