学校日誌

たし算とひき算(2年生)

2024年2月22日 16時00分

 2年生は算数で、8+10=の答えを考えるのではなく、8+?=18の「?」の部分を考えるという学習に取り組んでいます。この日、子供たちは「?」の部分にどんな数が入るのかを問う文章問題を、自分なりに考えました。先日の1年生の算数(2月20日の記事参照)と同様に、このような学習は、次の学年以降も大切になる思考力や判断力を高めることにつながっていきます。子供たちはノートに作った問題をiPadで撮影し、デジタルデータとして教師に提出しました。そして、自分の席にいながらiPad上でたくさんの友達の考えを知ることができました。

マット運動(5年生)

2024年2月21日 16時20分

 5年生は体育でマット運動に取り組んでいます。この日は、側方倒立回転やロンダートを中心に、友達同士で教え合いながら練習しました。手や足を着く場所が分かりやすいようにマークをマットの上に置いたり、技を行う姿を友達に撮影してもらったりして練習する中で、どうすればより良い動きになるのかを具体的に伝え合う姿が見られました。動画によって自分の運動の様子を客観的に見られるため、子供たちは友達からのアドバイスに納得し、さらに練習を続けていました。

たすのかな ひくのかな(1年生)

2024年2月20日 16時20分

 1年生は算数で、足し算と引き算の理解をより深めるための学習に取り組んでいます。この日、子供たちは文章問題をよく読んで、足し算・引き算のどちらを使えばいいのかを考え、絵や図などを活用して答えを出していました。このような学習活動は、2年生以降の算数でも大切になる思考力や判断力を高めることにつながっていきます。また、計算を「はやく」「かんたんに」「せいかくに」行う「は・か・せ」の計算方法を意識している子供たちもいて、学習の成果が感じられました。

かがやきフェスタ/創立150周年記念式典

2024年2月16日 16時25分

 この日、午前「かがやきフェスタ」を本校の体育館で、午後に「創立150周年記念式典」を磐田市民文化会館“かたりあ”で実施しました。
 かがやきフェスタでは、各学年がそれぞれ取り組んだ学習や行事等で学んだことを、劇、歌、楽器演奏、クイズ、運動などを織り交ぜ、工夫を凝らして発表しました。また、フェスタの後には「感謝の会」を実施し、お世話になった地域のみなさんや学習ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを伝えました。
 創立150周年記念式典では、高学年の計画委員会の児童の進行で、150周年記念エールや校歌斉唱を保護者のみなさんや地域のみなさんと共に行い、150周年を祝いました。後半は、チャーリー西村さんたちのサイエンスショーで、大いに盛り上がりました。
 このように、向笠っ子にとって特別な1日となりました。御来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

わたしたちの学校じまん(3年生)

2024年2月14日 16時30分

 3年生は国語で、向笠小学校の自慢したいことについて発表する学習に取り組んでいます。この日は、どんな理由を付けて自慢したいことを発表すれば聞く人によく伝わるか、グループで話し合いました。国語学習で身に付けるより良い発表の仕方は、他の教科にも生かされます。また、これまでの総合的な学習の時間や環境プロジェクトなどで学んだことは、学校や地域の自慢なのだという子供たちの思いにつながっています。このように、各教科等の学習が相乗効果を生み、子供たちの力を伸ばしています。

大切なお知らせ

「向陽学府小中一体校等整備に関するホームページ」
☆「向陽学府小中一体校等整備基本構想・基本計画」

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/590/kousoukeikaku211109.pdf

☆「向陽学府小中一体校について~最新の状況~」https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kyoiku/kyouikushisaku/1008588/1008590.html

 
 保護者限定ページはこちら