校長室から

令和6年度 修了式の話

2025年3月18日 16時00分

 4月5日の始業式から数えて、学校に来る日が今日で199日、6年生と5年生は明日の卒業式でちょうど200日になります。今日は1年生から6年生までがそろって、この1年間を締めくくる修了式の日です。今、代表の子に修了証書を渡しました。この後、みなさんにも担任の先生から修了証書が渡されます。

 この修了証書は、1年間で学ばなければいけないことをしっかり学んだという証明です。“1年間で学ばなければいけないこと”というのは、国語や算数、体育や音楽といった勉強のことだけを言っているのではありません。勉強の他にも、学校で学ぶこと・覚えることはたくさんあります。例えば、優しさをもってみんなと仲良くすること。自分から進んで係の仕事や委員会の活動をすること。話合いのときに、お互いの意見を聞き合って良いアイデアを考え出すこと。そうです。この1年、何度もみなさんに話してきた「やさしさ」「自分から」「考え出す」という3つの輝きにつながることが、学校で学ぶこと・覚えることだと思います。

 進んで挨拶をすることもその1つですね。2月から3月に全校で頑張ろうと取り組んだ、登下校中の挨拶はどうですか?出会った地域の人などに進んで気持ちの良い挨拶をしていますか?毎朝、校長先生は門のところでみなさんと挨拶をしていますが、2学期までに比べてこの3学期は自分から挨拶ができる子、前よりも元気な声で挨拶ができる子が増えたと感じています。みんなで頑張ろうと決めたことに真剣になれる、さすが向笠っ子です。今日の下校の時、春休みに地域の人に出会った時、そして新しい年度になる4月からも続けてください。挨拶やその他のことでも、今日は家に帰った後で修了証書と通信表「かがやき」をおうちの人と一緒に見て1年を振り返ったり、4月からの目標を考えたりしてください。

 明日はいよいよ6年生の卒業式です。下級生の代表として5年生が参加します。1年生から4年生も、6年生卒業おめでとう、今までありがとうという気持ちをもって、家で過ごしてください。そして6年生には、修了証書6枚分の重みのある卒業証書を明日、授与します。それにふさわしい姿を明日の卒業式で見せてください。

 さて、明後日からは春休みになります。夏休みや冬休みのときと同じように、先生たちと3つの約束をしましょう。1つ目「自分の命や健康を大切にします」。交通事故やけが・病気には十分気を付けましょう。2つ目「家のお手伝いをします」。家の中で自分がやる“仕事”を決めて、家族の一員として責任を果たしましょう。3つ目「いろいろなことに挑戦します」。初めてのことや、いつもは時間がなくて少ししかできないことにチャレンジして、自分の力を伸ばしましょう。これらの約束を守って、「やさしさ」「自分から」「考え出す」という3つの輝きがたくさん見られる春休みにしましょう。