学校日誌

海老芋を使った給食

2024年12月6日 15時00分

 磐田市の事業として、今月から毎月1回、市の特産農産物を使ったメニューが給食で提供される「学校給食 地産地消事業」が行われます。12月は「海老芋」となっていて、この日、子供たちは海老芋入りの煮物をおいしくいただきました。また、この事業のことや海老芋の育て方などについて、磐田市の草地市長や農家の方が紹介する動画も、食べながら見て学ぶことができました。ふるさと磐田を愛する心が育まれる給食でした。来月以降も楽しみです。

IMG_5174bc

学校の紅葉も遅れ気味?

2024年12月5日 15時00分

 今年は夏の暑さが長く続き、その後も最近まで気温が20度を上回る日が多くありました。そのためか、各地で「例年と比べて紅葉が遅れ気味」というニュースを耳にします。昼休みに落ち葉拾いを楽しんでいる向笠っ子たちからも「向笠小の木も、そうなのかなあ」という言葉が聞かれます。確かに現在、赤と緑の葉が混ざったモミジや、黄色になりきらずに緑がかった葉をつけているイチョウが見られます。カラスウリも実を残しています。12月となりましたが、本校の紅葉はもう少し楽しめそうです。

IMG_5126bc

書き初めの練習(3年生)

2024年12月4日 15時00分

 中学年になって、毛筆による書写の学習に取り組み始めた3年生。この日は、また新たなチャレンジとして書き初めの1回目の授業を行いました。これまでの毛筆で使ってきたものよりも太い筆、長い下敷きなど、書き初め用の道具を使うのは初めてという子がほとんどでしたが、先生の話をよく聞いて、普段より少し緊張しながら、一文字一文字を練習しました。次回の授業は体育館で行い、清書を1枚仕上げます。

IMG_5154bc

すべての人が幸せ(4年生)

2024年12月3日 14時30分

 4年生は総合的な学習の時間に、福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。2日には、磐田市と提携して学習教材を開発している株式会社SUN Reality様から社員の方をお招きし、学習を行いました。SUN Reality様が開発した3D空間の中で、子供たちは教室にいながら磐田市内の図書館やホテルといった施設を訪れるというヴァーチャルな体験をしました。そして、お年寄りや小さな子、体の不自由な人などに対する様々な工夫を施設内で数多く見つけることができました。SUN Reality様、ありがとうございました。

IMG_5067bc

早く寝よう週間

2024年12月2日 14時20分

 12月2日~6日に、本年度2回目の「早く寝よう週間」を設定しています。11月末の健康の日の活動で、子供たちは学年に応じて8時間から10時間の睡眠がとれるように、自分の目標を考えました。また、テレビやスマホなどの時間が長くなると睡眠時間にも影響するため、メディアの使い方についても考えました。冬休みに向け、睡眠、食事、運動に気を付けた健康的な生活を送ることで風邪等を予防しようという意識を高めていきます。

IMG_5062bc