実践報告
「向陽学府合同学校保健委員会」を開催しました
2020年10月5日 18時02分10月2日(金)、大藤小にて、向陽学府合同学校保健委員会を開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、PTA役員のみの参加とさせていただきました。御参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
学府の養護教諭から「早く寝よう週間」の取り組みについて発表した後、特定非営利活動法人ひなたぼっこ理事長 松下尚子先生を講師にお迎えし、「自尊感情を高める親子のコミュニケーション」と題して御講話をいただきましたので、一部御紹介します。
〇自尊感情とは
「ありのままの自分を、かけがえのない存在として、好意的・肯定的に受け止める」感覚のこと。仕事や人間関係、自己実現など、あらゆる場面の土台となるため、大人になるまでに育成することが大切だと言われている。
〇向陽学府の児童生徒の自尊感情
事前に、向陽学府の小学6年生と中学3年生に、無記名でアンケートを実施。
アンケート結果を見ると、向陽学府の子どもたちは、全体的に自尊感情が高い傾向にあるそうです。
〇自尊感情を高めるために
①ありのままの自分を認める
子どもの良いところだけでなく、あるがままに見てあげる。弱点・短所も含めてまるごと認める。子どもの気質を良い悪いで判断しない。
②ありのままの自分を受け入れる
ありのままを認めたら、今度はまるごと受け入れてあげる。ポジティブもネガティブも持った「これがわが子」と受け止めてあげる。
③ありのままの自分を大切にする
子どもの感情や気持ちを理解して、どんなときも一番の味方になること。
④自分の価値を感じる
経験を重ねていく中で、子どもの行動や言動、努力したことに対して、「〇〇はよくやった」と親(周りの大人)が認めてあげると、自己評価の向上につながる。
⑤自分を信じる
自分の価値を感じられるようになると、自分を信じることができるようになる。
〇親子のかかわり・コミュニケーション
・親の期待で言葉かけをしていないか?例えばテストの点数等、期待する分、ほめる言葉かけができなくなっていないか。
・子どもをほめるときには、「すごいね」など抽象的な言葉ではなく、「〇〇ができるようになったね。お母さんもうれしいよ。」というように、具体的な事実や親の気持ちを伝えてあげる。
・毎日の生活やさりげない言葉かけが大切で、あいさつを交わしたり、ありがとうという言葉かけひとつが、自尊感情を育てる。
・うれしいことは一緒に喜び、悲しいことには寄り添ってあげること。様々な体験を親子で共に楽しむことや、失敗経験も大切。様々な体験や経験をしている子は自尊感情が高いとも言われている。
向陽学府は、親御さんだけでなく、たくさんの大人があたかかい目で子どもたちを見守ってくれています。自尊感情を育ようと思うと難しく考えてしまうかもしれませんが、何か特別なことをしようとしなくても、普段の関りや声かけを大切にしてほしいと思います。今後も、向陽学府の子どもたちの健康課題解決のため、取り組んでいきたいと思いますので、御協力よろしくお願いします。
「学府あいさつの日」での取組
2019年12月18日 08時59分 向陽学府では、心づくりの一環として、「心を開き相手を思いやることができる子」の育成を目指しています。「学府あいさつの日」の取組もその一つです。
この日(12月18日)は、向陽中学校の1年生4名が本校の校門前に立って、小学生に大きな挨拶をしてくれました。短い時間ではありますが、小学生と中学生が挨拶を通して、より近い関係を築けることは有意義なことだと感じています。
本校体育館を会場に一体校スタディセッション
2019年12月14日 19時30分 12月14日(土)、磐田市教育委員会教育総務課主催の「一体校スタディセッション」が午後7時30分から本校体育館を会場に開催されました。向陽学府の教職員や地域の方々が70名程度集まりました。
3地区の地区長から「新時代の新たな学校づくり」を向陽学府で推進することを要望する「要望書」が磐田市教育委員会教育長に提出された経緯を説明した後、このことを要望した理由として、「10年20年先の地域づくりを考え、子どもたちが多くの仲間と切磋琢磨する経験をさせたい」ことを挙げるとともに、「教育の質が高く多機能型であること、地域の住民が自慢できるような一体校に」との願いも述べられました。
次に、村松啓至教育長からは「現在の教育環境を一歩進め、未来に向けた多様性のある教育環境を整えたい。そのことにより、たくましく生き抜く力や思いやりの心を育みたい」との挨拶がありました。
さらに、千葉大学大学院工学研究科の柳澤要教授をお招きし、「これからの学校施設計画の課題~小中一体校の学校施設計画を中心として~」という演題で、校舎建築の面から講演をいただきました。一体校の校舎例として、小学校・中学校のほかに「共用ゾーン」を設け、小中学生がともに活用できる図書室や多目的スペース、特別教室などの例を紹介してくださいました。こういったことに加え、新学習指導要領の考え方に沿った校舎のつくりとして、主体的な学習に取り組めるよう、グループ学習をしやすいスペースづくり、発表や掲示に利用できるスペースづくりなどが紹介されました。地域と学校との交流スペースとして、地域の人も利用できるような図書館やプールなどの例や校舎内の中庭に地域の人も休憩できるスペースを設けている例なども紹介してくださいました。
次回は、令和2年1月17日(金)午後7時から大藤交流センターで開催される予定です。
向陽中学校入学生説明会にて新たな取組
2019年11月8日 17時55分 本日(11月8日)、向陽中学校では入学生説明会を開催しましたので、本校6年生も参加をしました。
向陽学府の小中一貫教育において、「つながり」をキーワードとして様々な取組を行っています。小学生と中学生との交流の機会をさらに増やすことで、中学校への入学に対して希望をもてるようにしたいと考え、今年度はこの入学生説明会の中で何か交流ができないかと検討していました。教師が考えるだけでなく子どもたちにもアンケートを取り希望を聴いたところ、6年生と中学1年生が小グループを作り、学校生活について教えてもらうことになりました。
6年生は少し緊張しながらも、事前に考えてきた質問を中学生にぶつけていました。中学生は教科書や制服を見せながら、優しく教えてくれていました。時間が経つにつれ、6年生にも笑顔が見られるようになりました。その後、2年生の教室の中も案内してもらいました。
さらに、全体説明会の中では、生徒代表の英語でのスピーチや生徒会役員による学校生活の紹介などもあり、中学校の雰囲気がよく分かる内容だったと感じました。子どもたちは部活動も参観することができ、きっと中学校生活に希望を見いだせる機会になったのではないでしょうか。
向陽学府第3回合同研修会が行われる
2019年10月23日 17時24分 磐田市では、中学校区を単位に「学府」と呼び、小中一貫教育を進めています。向陽中学校区においても、定期的に職員が一同に会し、研修会を実施することで、理解を進めています。
本日(10月23日)、大藤小学校を会場に、第3回の合同研修を実施しました。今回は、「学びづくり」という視点に特化し、授業参観をした後、今後の方向性等について確認しあいました。
本学府では、「自分の考えを言葉で伝えられる子」を育成しようと共通理解を図り、今年度をスタートしています。その手段として、「対話的活動」を通した学び合いを挙げており、授業参観後は、効果的な学び合いができていたか、各校での取組はどうかなど、活発な情報交換が行われました。
なお、本研修会のために、磐田市教育委員会学校教育課から3名の育成指導主事の方々に来ていただき、指導助言をいただきました。今後の授業づくりにおいて、各校で重点に取り組んでいくことなどを再確認できた有意義な研修会となりました。
全体会での様子。学府長である向陽中学校 寺田校長が挨拶をしています。
授業参観の様子。大藤小学校では、1年・4年・5年の3学級で授業を公開していただきました。
授業参観後の分科会の様子。4つの小・中学校の職員が小グループを作り、積極的に協議を行いました。
各校の教頭も助言者という立場で、職員に話をしました。
3小交流で走力を競い合う(6年)
2019年9月4日 15時38分 向陽学府では、「つながり」を大切にする教育を推進することとしており、どの学年も何らかの形で3小学校(向笠小・大藤小・岩田小)の子どもたち同士の交流活動を行っています。
本日は、3小学校の6年生児童が大藤小学校に集まり、市小学校陸上競技大会を前に、お互いの走力を競い合いました。
100mのタイムを計ったり、リレーで速さを競い合ったりしました。短い時間でしたが、他の学校の子どもたちと仲良く話し合う姿も見られましたし、お互いの良さも知ることができた、有意義な時間になったようです。
向陽学府第2回合同研修会を実施
2019年8月2日 11時49分 向陽学府の1中学校・3小学校の職員が、向笠交流センターに集まり、第2回合同研修会を実施しました。
第1部では、「ながふじ学府一体校」開校に向けて、これまでどのような取組を進めてきたのかを聴く機会を持ちました。講師としてお迎えしたのは、豊田中で校長として勤務した後、磐田市教育委員会で一体校設立に向けて行政の立場から取り組んでこられた、現磐田第一中の山本敏治校長です。
山本校長からは、小中一貫教育を進める上で、子どもたち自身が「よくなってきた」と実感を伴うような取組を進めることが必要であることや、ながふじ学府では児童生徒の実態(強み・弱み)を全体で話し合った上で、つけたい力を明確にし、各校の学校教育目標もそろえてきたことなどを教えていただきました。
第2部では各部(学びづくり・英語教育部・心づくり部・健康づくり部)に分かれての話し合いを行いました。前半では、どの部でも山本校長の話を受けて、向陽学府の子どもたちの実態を話し合い、どのような教育を行っていくことが大切かを話し合いました。後半では、1学期の実践を持ち寄り、2学期以降の取組についての確認を行いました。「進んで聞いたり調べたりしている」と答える児童生徒の割合が横ばい傾向であることからさらに環境設定が必要なことや、学級担任だけが授業を行うのではなく、学校間・学府間でローテーションしながらいろんな教員が道徳の授業を行うのも良いのではないか・・など積極的な意見が出されました。
次回は、10月23日に大藤小学校での授業参観後、次年度に向けての取組を確認していきます。
向陽学府第1回合同研修会が行われる
2019年6月12日 17時12分 向陽学府4校(向笠小・大藤小・岩田小・向陽中)の職員が大藤小学校に集まり、第1回合同研修会を行いました。今回の研修会では、どの学校においても共通して、重点的に取り組む内容を確認しあうということが主な目的となりました。
本学府長である向陽中 寺田校長からは、「このように一同に集まることで、学校間の職員がつながる、年齢を超えて各世代間の職員がつながることを期待している」旨の挨拶がありました。
研修の方法として、本学府では「学びづくり部」「外国語活動・英語教育部」「心づくり部」「健康づくり部」の4部を構成し、どの職員もいずれかの部に所属することになっています。ただし、各学校でいずれかの部の企画・運営を担当することになっており、向笠小学校は「心づくり部」を担当しています。
「心づくり部」では、道徳教育の充実を取組の重点として掲げ、「特別の教科 道徳」の中では物事を多面的多角的に考えることにつながる発問の工夫を全員で実践してみようということになりました。さらに道徳の時間以外の教育活動における取組として、向陽中学校で行われる入学説明会のあり方を例にとり話し合いが行われました。「小中学校の生活の違いを、中学生が小学生に対して小グループに分かれて教える」「中学生の授業や部活動を小学生に体験してもらう」など、積極的な意見が出されました。
合同研修会は、年間3回予定されており、次回は8月2日に行われます。今回話し合われたことをもとに各校で実践を行い、その内容を持ち寄ることで、研修を深めます。
中学校教員による乗り入れ授業(音楽編)
2019年6月10日 11時23分 前回、小中一貫教育の一環として、英語の先生が本校に来て授業を行ってくれていることを報告しました。
本日は、音楽科の門西先生が本校の3年生の授業に入り、リコーダーの指導を行ってくれました。子どもたちがリコーダーを吹いた後、門西先生にお手本を見せてもらいました。子どもたちは「何か違うね」「音がきれいだね」といった感想を発表しました。門西先生は「強く吹きすぎると音が高くなるよ」「指の腹でしっかり穴を押さえることが大事だよ」などと専門的な指導を行ってくれました。