学校日誌

代表委員会「よりよい向笠小にしよう」

2024年5月30日 16時25分

 今年度の向笠っ子のスローガン「むかい合い かかわり合い ささえ合い だれでも友達 向笠っ子」を実現して、よりよい向笠小にしていくために、これから全校でどんなことに取り組んでいくかを、代表委員会で話し合いました。各学年から「挨拶を大切に」「みんなで仲良く」「苦手なことにも挑戦」など、よりよい向笠小への思いはたくさん出されましたが、具体的な取組を決めることは難しかったです。
 会の終了後、運営をした計画委員会の児童たちは、この日の話合いを振り返っていました。今後、具体的な取組が発表されることを期待しています。

ヤゴ救出大作戦(3年生)

2024年5月30日 16時20分

 3年生は総合的な学習の時間に、トンボについて学習しています。これまで調べてきたことを生かして、この日はプールにいるヤゴを、プール清掃の前に救出する「ヤゴ救出大作戦」を行いました。桶ケ谷沼ビジターセンターの所長さんより御指導を受け、楽しく安全に作戦を遂行することができました。たくさんの小さな命を救うことができ、子供たちは大満足でした。今後は、教室で飼育を続けます。
 また、この日に救出したヤゴの中には、6月にららぽーと磐田で展示されるものもあるということで楽しみです。センターの所長さん、ありがとうございました。

委員会活動より(食育の日・廊下歩行)

2024年5月29日 16時20分

 本校には、高学年児童が所属する7つの委員会があります。5月の活動の中から2つ紹介します。食育委員会は5月の食育の日に合わせて、残食を減らすことやバランスの良い食事を呼び掛けるポスターを各学級に配付しました。また、ハッピースマイル委員会は、安全な廊下歩行ができているかを給食時に全校に問い掛け、これから標語やポスターを募集することをお知らせしました。
 このように、委員会の高学年児童は創意工夫と自主性を発揮し、より良い学校生活につながるような活動を全校児童のために行っています。

スリッパや靴の整頓

2024年5月28日 16時00分

 現在、昇降口付近の掲示板に、トイレのスリッパの整頓を意識するための掲示物を貼っています。また、各階のトイレには、長野県円福寺の住職であった藤本幸邦さんの詩「はきものをそろえる」を引用したメッセージを以前から貼っています。
 トイレのスリッパや下駄箱の靴の整頓は、雨の日が多くなり、校舎内外が滑りやすくなってくるこれからの季節に、子供たちが心を落ち着かせて安全に過ごすことにもつながる1つの手立てと考えます。今後も呼び掛けていきます。

ジュビロ磐田 小学生一斉観戦

2024年5月25日 17時30分

 市内の小学校5・6年生によるジュビロ磐田ホームゲーム一斉観戦が行われました。今回の相手は湘南ベルマーレです。前半途中まで0-2という苦しい展開でしたが、子供たちは逆転を信じて応援の声や手拍子を送り続けました。前半終了間際に1点を返し、後半に2得点を挙げたジュビロが見事に3-2で逆転勝利を飾りました。最後まで諦めなかった選手たちと子供たちに拍手です。本校の子供たちの世話をしてくださった市職員の皆さん、保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

大切なお知らせ

「向陽学府小中一体校等整備に関するホームページ」
☆「向陽学府小中一体校等整備基本構想・基本計画」

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/590/kousoukeikaku211109.pdf

☆「向陽学府小中一体校について~最新の状況~」https://www.city.iwata.shizuoka.jp/kyoiku/kyouikushisaku/1008588/1008590.html

 
 保護者限定ページはこちら