保健室から

「健康の日」保健指導で熱中症予防の話をしました

2019年7月1日 15時18分
保健指導

 今日は健康の日です。給食時に全校児童に話をしました。

 7月の保健のめあては「夏を元気に過ごそう」です。夏を元気に過ごすために、熱中症予防についての話をしました。

  予防のポイントを、「レスキュー」のレ=「冷却」、ス=「水分」、キュー=「休憩」で示しました。

「冷却」…体を冷やすことで熱中症を防ぎます。家から冷たいタオルや保冷剤を持ってきている児童が多いですが、これから更に気温が上がってくるので、御家庭で準備をしていただけるとありがたいです。

「水分」…のどが渇いてから補給するのでは遅いと言われています。一気に飲むのではなくて、のどが渇いていなくても、休み時間ごとに水分補給をするのが効果的です。

「休憩」…外で運動をしたり遊んだりするときは、少なくとも30分に1回は日陰で休憩しながら水分補給をしましょう。

 熱中症予防には、体の調子をととのえておくことも大切です。「早寝早起き朝ごはん」で、夏を元気に乗り切りましょう。
 また、来週は「早く寝よう週間」を学府合同で実施します。どうしたら早く寝られるか、家族や友達と相談しながら考えておくよう話をしたので、ぜひ御家庭でも話題にしてみてください。

6年生に保健指導を実施しました

2019年6月10日 17時35分
保健指導





 高学年では「歯周病」について知ってもらうために、健康な歯肉と歯周病の歯肉の違いについて話をしました。「歯周病」という言葉はもともと知っている児童が多いようでした。自分の歯肉の状態をじっくりと鏡で見ることができたので、むし歯だけでなく、歯周病予防についても意識できるようになると良いですね。
 歯周病の原因となる歯垢がつきやすいところを知るために、歯の染め出しを実施しました。赤くなったところを見てチェックシートに書いてから、鏡を見ながら丁寧に歯みがきを行いました。「これから気をつけること・がんばること」の質問には、「歯ぐきの近くが特に赤くなったので、しっかりみがけるように気をつけたい。」「歯垢を残さないように、これからは鏡を見てみがきたい。」「鏡の前で、見えていないところや歯の溝・奥歯などを一つ一つ丁寧にみがきたい。」と、一人ひとりがこれから気をつけることを書いてくれました。歯も歯肉もずっと大切にしていってほしいと思います。
 12日(水)には、同じ内容で5年生に実施する予定です。
 ※プラークチェッカーは持ち帰り、自宅で実施していただきます。

6月の掲示物です。

2019年6月7日 18時41分
掲示




『向笠小 むし歯マップ』を作りました。歯科検診でむし歯があると言われた歯に、乳歯と永久歯で色分けし、シールを貼りました。
奥歯にむし歯がある人が多いことがわかります。どうしたら奥歯をきれいにみがくことができるか考えられるように、めくって見れる工夫をしました。奥歯の溝の汚れを落とせるよう、意識して歯みがきができるといいですね。

4年生に保健指導を実施しました。

2019年6月5日 11時09分
保健指導


 正しい歯みがきのやり方を身につけるために、歯の染め出しを実施しました。歯を赤く染めて、汚れが残りやすい場所を鏡で見ながら確認しました。
 「特に赤く染まったところはどこかな」という問いかけには、模型を指しながら「前歯が赤くなったよ」、「歯と歯の間が赤くなったよ」と答えてくれました。
汚れが残りやすい場所がわかったところで、歯みがきのポイント3つ・・・
①歯ブラシを歯にまっすぐに当てること
②歯ブラシは小さく動かすこと
③軽い力でやさしくみがくこと
を確認しました。
鏡を見ながら丁寧にブラッシングを行い、赤く染まった歯はきれいになりました。最後に、「8020運動」について・・・80歳になったときに20本の歯を残せるように、と話をしました。
家でもゆっくり確認できるようにプラークチェッカーとチェックシートを配付したので、お子さんの実践を見守ってあげてください。
明日は同じ内容で3年生に実施する予定です。

保健だより(6月号)を掲載します。

2019年6月5日 11時05分
ほけんだより

 今月の健康目標は「歯を大切にしよう」です。
児童が興味を持って読むことができるように、自分の目標を書き込むところやクイズを掲載しました。表面を児童用、裏面を保護者用としましたので、お子さんと一緒に読んでいただけるとありがたいです。
6月.pdf

1年生に保健指導を実施しました

2019年6月4日 11時08分
保健指導


6月の健康目標は「歯を大切にしよう」です。また、6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
・歯みがきで汚れが残りやすいところはどこでしょう?
・歯みがきのやり方はみんな同じで良いでしょうか?
クイズには、元気良く手をあげて答えてくれました。
自分の口の中を鏡で見ながら、自分の歯はどこがみがきにくいかな?歯ならびがでこぼこしているところ、生えている途中の歯はあるかな?それぞれ確認した後、歯みがきのポイントを3つ、模型を使ってブラッシング指導を行いました。
①歯ブラシを歯にまっすぐに当てること
②歯ブラシを小さく動かすこと
③軽い力でやさしくみがくこと
歯ブラシを使って、一緒にブラッシングをしてくれました。
最後に、3つのポイントを今日から実践して、ずっといい歯でおいしくごはんを食べられるようにと話をしました。
指導後にプラークチェッカーを配付したので、御家庭でもお子さんのブラッシングの様子を見ていただけるとありがたいと思います。
10日(月)には、同じ内容で2年生にも実施する予定です。

5月の掲示物です

2019年5月15日 09時59分
掲示


5月の保健のめあては、「規則正しい生活をしよう」です。
自分で自分の生活習慣を振り返ることができるよう、「生活習慣チェック」の掲示を作りました。子供たちは、スタートからゴールまで進みながら、いくつ実践できているか数えてくれています。100点をめざして、できていないところを改められると良いですね。規則正しい生活ができるよう、御家庭でも御協力をよろしくお願いします。

保健だより(5月号)を掲載します。

2019年5月14日 11時05分
ほけんだより

 今月の健康目標は「規則正しい生活をしよう」です。なぜ、早寝早起き朝ごはんの習慣をつける必要があるのか掲載しています。
 さらに、健康診断結果等により治療が必要なお子さんをもつ保護者の皆様に、医療機関への早めの受診をお願いしています。
5月.pdf

第1回学校保健委員会を開催しました

2019年5月13日 10時02分
保健室から

本校職員、PTA役員の保護者の皆様にお越しいただき、第1回学校保健委員会を開催しました。
養護教諭からは、健康診断結果・保健室利用状況・今年度の学校保健の取り組みについて話をさせていただきました。一部を御紹介します。
裸眼視力異常者の割合を見ると、4年生から増加傾向にあることが分かりました。文部科学省の調査によると、裸眼視力が1.0未満の者は、ここ30年で1.5倍以上に増えているそうです。低学年のうちから、目を大切にする習慣を身につけてほしいと思います。

歯科検診の結果を見ると、永久歯よりも乳歯の未処置歯のある児童の割合のほうが高いことがわかります。乳歯は隣の歯との接触面積が大きいため、むし歯が隣の歯まで進行してしまうこともあります。乳歯は永久歯に生え変わるからと軽視せずに、ぜひ歯科医を受診していただきたいと思います。

学校保健の取り組みについては、今年度新たに、養護教諭が学級活動の時間に指導をするという話をさせていただきました。先生から言われたから何かするのではなく、児童自身がきちんと知識として健康習慣を身につけることができるような指導をしたいと考えています。
今後も、学校全体で学校保健活動に取り組んでいきますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
本校職員、PTA役員の保護者の皆様にお越しいただき、第1回学校保健委員会を開催しました。
養護教諭からは、健康診断結果・保健室利用状況・今年度の学校保健の取り組みについて話をさせていただきました。一部を御紹介します。
裸眼視力異常者の割合を見ると、4年生から増加傾向にあることが分かりました。文部科学省の調査によると、裸眼視力が1.0未満の者は、ここ30年で1.5倍以上に増えているそうです。低学年のうちから、目を大切にする習慣を身につけてほしいと思います。

歯科検診の結果を見ると、永久歯よりも乳歯の未処置歯のある児童の割合のほうが高いことがわかります。乳歯は隣の歯との接触面積が大きいため、むし歯が隣の歯まで進行してしまうこともあります。乳歯は永久歯に生え変わるからと軽視せずに、ぜひ歯科医を受診していただきたいと思います。

学校保健の取り組みについては、今年度新たに、養護教諭が学級活動の時間に指導をするという話をさせていただきました。先生から言われたから何かするのではなく、児童自身がきちんと知識として健康習慣を身につけることができるような指導をしたいと考えています。
今後も、学校全体で学校保健活動に取り組んでいきますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。