学校日誌

見つめよう!向笠の今・未来(6年生)

2023年10月3日 16時00分

 6年生は総合的な学習の時間に、向笠地区のよさと課題を子供たちなりに見つめ、これからの向笠地区がどうなっていくとよいかを考える学習に取り組んでいます。子供たちの関心から「歴史」「自然」「食」「商店」の4つのグループに分かれ、学習を進めています。
 この日は、自然グループが桶ヶ谷沼に校外学習に出かけ、他のグループは学校で調べ学習を行いました。子供たちが自分事として取り組み、それぞれの思いを生かした「課題設定⇒情報収集⇒整理・分析⇒まとめ・表現(発表)」という探究的な学習のサイクルを実現するため、この日のように複数の教員で対応する授業形態をとることもあります。

体力テスト

2023年9月28日 16時00分

 本年度の体力テストを実施しました。全8種目の中から、1・2年生は5種目、3~6年生はすべての種目の計測を行います(一部の種目は今後、別日に実施)。ボール投げでは、先日までの投力向上週間の取組が生かされ、子供たちは力強いフォームでボールを投げていました。1年生は初めて経験することがいくつかありましたが、先生の話をよく聞いて、正しい動きで取り組もうと頑張っていました。また、6年生は最上級生らしく、1年生の計測の補助を的確に行い、動き方のアドバイスをする姿も見られました。

環境プロジェクト

2023年9月26日 16時15分

 本校の特色ある教育の1つに、総合的な学習の時間に行う環境プロジェクトがあります。3年生から6年生までが「食文化」「環境」「防災」「自然」の4つのテーマ別に異学年集団となって学習を進めています。
 この日、環境グループは中部電力パワーグリッド株式会社の方を講師としてお招きしました。家庭や学校で取り組める節電の方法を教えていただき、子供たちは実際に自分が取り組むことを考えました。今後、実践していきます。また、防災グループは磐田市危機管理課の方を講師としてお招きしました。学校にある防災設備について教えていただいたり、簡易トイレや段ボールベッドなど災害時に使用される避難用具を実際に組み立てたりして、理解を深めました。子供たちの学習に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

かたち(1年生)

2023年9月25日 15時30分

 1年生は現在、算数で様々な箱を使った仲間分けや形遊びなど、図形領域の学習に取り組んでいます。この日は、子供たちが用意した箱を「転がる・転がらない」の観点で仲間分けをしました。転がるかどうかを確認するだけでなく、なぜ転がるのか・転がらないのかという理由を考え、学びを深めました。
 このように、子供たちが意欲的に取り組める楽しい活動を通して、図形についての理解の基礎となる経験を豊かにしています。

投力向上週間の取組

2023年9月22日 15時20分

 子供たちの運動能力に関して、静岡県では、投げる力が低下していることが以前から課題として挙げられています。その対策として、本校では例年「投力向上週間」をこの時期に設定し、投力の向上を図っています。
 ファミリータイムを活用し、キャッチボールや的当て、バトンスロー(写真参照)、玉入れなど、楽しみながら投力を向上させる取組をファミリーに分かれて行う中、上級生が下級生にアドバイスをする姿も見られます。今月28日の体力テストで、この成果が表れることを期待しています。