学校日誌

委員会説明

2023年12月15日 15時00分

 本校には、高学年児童が所属する7つの委員会があります。14日に、来年度から委員会の仲間入りをする4年生のために、5・6年生が各委員会の活動について説明をしました。それぞれの委員会の仕事内容ややりがいなどの話を聞き、4年生は早くも来年度に向けて気持ちが高まっている様子でした。また、説明は5年生が中心になって行い、6年生はそのサポートをしました。来年度は最高学年になるという5年生の自覚と決意が感じられ、6年生もうれしかったことでしょう。
 早いもので、2学期も残り1週間となりました。進学や進級が、だんだんと近づく時期になっていきます。

三遠ネオフェニックス来校(6年生)

2023年12月14日 16時20分

 プロバスケットボールチームの三遠ネオフェニックスのスタッフのみなさんが、ホームタウン活動の一環として来校し、6年生と交流しました。元プロ選手による実技指導やミニゲームを通し、子供たちは“本物”のすごさを実感することができました。
 活動後、「仲間のシュートのたびに起こる歓声や、こちらが何も言わなくても自然に始まる応援など、すばらしいお子さんたちですね。」と子供たちのことを褒めてくださいました。貴重な場を提供してくださったネオフェニックスのみなさん、ありがとうございました。

環境プロジェクト

2023年12月12日 16時10分
 本校の特色ある教育の1つに、総合的な学習の時間に行う環境プロジェクトがあります。3年生から6年生までが、テーマ別に異学年集団となって学習を進めています。
 この日、食文化グループは県立農林環境専門職大学の方を講師としてお招きし、磐田市の農業について学習しました。海老芋や白ネギなどの特産物について、育て方や歴史などの理解を深めました。
 防災グループは西部地域局危機管理課の方を講師としてお招きし、「ふじのくにジュニア防災士養成講座」として避難所運営ゲーム(HUG)に取り組みました。子供たちなりにアイデアを出し合い、状況に応じた避難所運営について考えました。
 環境グループは地元の企業であるコーシンサービスさんを訪ねました。産業廃棄物を燃料に変える工程を見学し、毎日大量の廃棄物からエネルギーが作られることに驚くとともに、自分たちもエコライフに取り組もうという思いを強くしました。
 自然グループは校内の権現山やトンボランドで活動しました。掲示物を作って設置したり、池の中の生物を調査したりして、学校や地域の自然への関心や愛情をさらに大きくしました。
 どのグループも、充実した活動を行い、環境に対する意識を高めることができました。御協力いただきました皆様、ありがとうございました。

クリスマス会のじゅんびをしよう(2年生)

2023年12月11日 16時00分

 2年生は学級活動で、クリスマス会に向けての話合いを行っています。1学期には言い争いのようになってしまっていた話合いが、今では友達の意見をよく聞いたり、自分と違う意見の良さを認めたりするなど、2年生なりに、様々な考えから「合意形成」を図ろうとする気持ちが育ってきています。また、タブレット端末を活用し、誰が、どんな考えを持っているのかという情報が一目で分かるようになっていることも、より良い話合いにつながっています。

持久走記録会

2023年12月8日 13時00分

 持久走記録会を実施しました。11月中旬からの持久走月間において、体育の授業や昼休みなどに走ってきた練習の成果を発揮する時が来ました。どの子も、これまで練習に励んできた成果を発揮しようと、友達同士で競い合ったり、自分のペースで走り切ったりするなど、それぞれの目標に向かって頑張る姿が見られました。応援に来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。