学校日誌

環境プロジェクト

2024年1月30日 16時20分

 3年生から6年生までが「食文化」「環境」「防災」「自然」の4つのテーマ別に、異学年集団となって取り組んできた環境プロジェクトの学習が、この日、テーマ別学習の最終日を迎えました。これまでの活動を個々にタブレットでまとめたものを基に、小グループになって互いの学習の成果を発表し合いました。今後は、各学級で友達がこの一年で学んだことを伝え合う活動も計画しています。

なわ跳び記録会

2024年1月26日 16時00分

 なわ跳び記録会を実施しました。冬休みの自主練習、そして3学期に入ってからの「なわ跳び月間」における練習の成果を発揮しようと、子供たちは真剣に取り組みました。自己新記録を出せた喜びも、新記録が出なかったとしても最後まで諦めずに頑張った姿も、どちらも立派な「練習の成果」です。また、開閉式の運営を子供たちの手で行っている様子もすばらしいものでした。今後も、目標に向けて努力し続ける姿勢を大切にして、一人一人がさらにキラリと輝いてほしいと思います。
 この日は大変寒い日となりましたが、向笠っ子の熱い気持ちと保護者の皆さんなどの温かい応援で、会場はホットでした。来校いただきました皆さん、ありがとうございました。

豆腐作りにチャレンジ(4年生)

2024年1月25日 16時20分

 本校の特色ある教育活動である「食農学習」の一環として、4年生が総合的な学習の時間に、JA遠州中央女性部の皆様に御協力をいただいて豆腐作りにチャレンジしました。女性部の皆様が丁寧に、分かりやすく教えてくださったおかげでスムーズに進めることができ、子供たちからは「早く食べたい!」「家でも挑戦してみよう。」などの感想も聞かれ、大満足でした。
 3年生の時の国語「すがたをかえる大豆」の学習を、体験を通して深めることができました。JA女遠州中央女性部の皆様、ありがとうございました。

なわ跳び記録会に向けて(1年生)

2024年1月23日 16時00分

 なわ跳び記録会(12月18日の記事参照)が近づいてきました。3学期に入ってからは「なわ跳び月間」として、体育の授業や昼活動の時間を中心に、子供たちは練習に励んでいます。この日、1年生は記録会のときにペアを組む6年生と一緒に、記録会のリハーサルを兼ねた練習を行いました。1年生にとっては初めてのなわ跳び記録会です。この授業は、当日の流れを覚えたり、笛が鳴ったら口を閉じる等の約束を知ったりする大切な時間となりました。

大谷選手からのグローブ

2024年1月22日 16時00分

 メジャーリーガー大谷翔平選手から日本全国の小学校に寄贈されたグローブが本校にも届き、子供たちに披露しました。はじめに校長より、大谷選手からの手紙に書かれていた「このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」という内容について紹介しました。そして、代表児童がキャッチボール等を行いました。児童からは「新しいグローブなのに、とても使いやすいです。」という感想が聞かれました。今後、各学級でこのグローブを使い、大谷選手の熱い思いを感じられる時間を設けていきます。