向笠小ならではの環境教育を目指して
ビオトープと食農を核とした「向笠小ならではの環境教育」を目指しています。
ビオトープ
トンボを学校のシンボルとし、子どもたちも教師もトンボに親しみ、ビオトープを自慢にしています。
-
ビオトープとは?
-
ビオトープ(Biotop)とは、ドイツ語で「地域の野生の生き物が暮らす、あるまとまった空間」のことである。池や水の流れを作ることがビオトープなのではない。樹林、池、川、草地、河原のひとつひとつがビオトープである。トンボが暮らすには、産卵やヤゴが育つための池や湿地が不可欠である。チョウには花や幼虫の食草が必要である。
-
何のために学校にビオトープを作るのか?
-
失われつつある地域の自然を復元し、生き物を守るのが目的である。
そうすることで、子どもたちが地域の自然に対する理解を深め、愛着をもつような原体験をする場が学校にできあがる。
学校ビオトープは、季節の変化や生き物を観察するだけの場ではない。
自分たちが工夫して生き物を呼ぶための仕掛けを考え、環境を作り上げていく主体的な活動が子どもたちを夢中にさせる。
そこには一種類の生物が増えるのではなく、多種の生物が集まる。生まれて死に、食う食われる関係の生態系を目の当たりにすることができる。 -
向笠小ビオトープ作りの手本にしたい学区の自然環境
-
最も生物相が豊かなのは、磐田原台地の東縁の入り組んだ崖とそれに囲まれた湿地や池の部分である。
向笠小ビオトープのモデルとなるのが、桶ヶ谷沼や鶴ケ池(写真右)である。本校も台地の崖(権現山)に面し、西側には草地が広がっている。小規模ながらここに池や湿地を作れば、多くの生き物を呼び集めることができるであろう。
-
向笠小の大きな特色のひとつに
-
例えば、ベッコウトンボのように絶滅の危機に瀕している種を守ることを目標にすることで、子どもたちの活動の価値は高まる。
磐田南高校生物部や桶ヶ谷を考える会などと連携をしていくことができれば、活動の幅も広がる。
向笠小ビオトープのアピール
- 磐田原台地東縁の照葉樹林帯の崖と草地を後背地にもつ
- 桶ヶ谷沼、鶴ヶ池をモデルとしたトンボのためのビオトープ
- 流水域、止水域、湿地というさまざまな水辺環境でトンボに対応
- 学校ビオトープとしては、県内でも最大級の規模(1万平方メートル以上)
- 目標種としてベッコウトンボを想定、将来はベッコウトンボの自然発生を目指す
- トンボ30種類の生息環境の達成(平成16年11月)
ビオトープ造りにおける「3ない」の克服
- 地主から土地を無償で借り受け、学校に隣接した場所にビオトープを広く展開している。
- 学校の敷地内には、とんぼランドとエコアップしたコンクリート製水槽があり、トンボ池ネットワークを築いている。
- 地域に「向笠っ子にふるさとの自然を残す会」を作り、磐田市から地域づくり推進事業として予算を受けて、ビオトープ造りを進めている。
- 磐田原台地から出る青粘土を使って防水処置を行った自然工法である。(権現山ビオトープ)。
- 平成14年度に磐田市緑化推進事業の認定を受け、植樹と橋桁の設置を行った。
- 平成14年に地域の有志(故人)の寄付を受け、学校敷地内のとんぼランドの修復を行った。
- 畑かん組合の協力で農業用水の多目的利用の一環として、台地上の茶畑から農業用水の引き込んでいる。(権現山ビオトープ)
向笠とんぼランド
平成14年度に6年生が、総合的な学習の時間を使って整備しました。平成9年に造られたトンボ池が埋まってしまっていたのを、ビオトープとしてよみがえらせようとしたのがきっかけです。設計は、子どもたちと教師が協力して行いました。池はビニルシートの上からコンクリートを張って水止めをしてします。ポンプで水を循環させ、流れる水を作りだしています。流水域のトンボに対応するようにしました。築山部分は、昭和の終わりごろに整備され、今はうっそうとした林になっています。子どもたちの遊び場でツリーハウスやひみつきちがあります。 |
校舎2階の廊下から撮影(平成15年7月) 右側に池と橋が見えます。奥の青い屋根が鶏小屋。 ※写真をクリックすると拡大表示します 向笠とんぼランド案内図 |
ビオトープができるまで
- 地面が固いので、耕耘機で耕してからスコップでほりました。このとき、つるはしで水道管に穴をあけてしまい大さわぎになりました。(平成14年6月)
- ビニールシートの大きさを測って切り、張り合わせながら敷いていきました。このあと、土をかぶせましたが、水もれがしたので、コンクリートで固めることにしました。(平成14年7月)
- 自分たちで防水コンクリートを練って水路に張り付けました。池の底は、業者に頼んでやってもらいました
権現山ビオトープ
- 磐田市地域づくり推進事業、緑化推進事業として予算をいただいています。
- 桶ヶ谷沼、鶴ヶ池をモデルにしたビオトープでベッコウトンボの誘引を最終目標にしています。
- 池は、磐田原台地の粘土を20~60cmはりつけて水止めを行っています。
- 水は、台地上の農業用水を引き込んで使わせていただいています。
- 水草は、地域の方から提供されたり、鶴ヶ池で採集したりしました。
- メダカは、磐田市鎌田地区の水路で採取したものを放流して増やしました。
ビオトープができるまで
- もとは、こんな場所でした。(平成13年12月)
- 重機で掘るための目印をスプレーで地面に描いています。設計図どおりに線を引くのに苦労しました。(平成14年1月)
- 池の底の石をみんなで拾いました。(平成14年2月)
- 池の底に粘土を運びました。昼休みボランティアに毎回70名以上集まりました。(平成14年2月)
- 卒業記念植樹(平成14年3月)
- プールのヤゴ放流(平成14年7月)
ビオトープの改修
- 水草が生い茂り、根が成長したことで水漏れがおきました。PTAと協力して、粘土のはりかえを行いました。(平成22年8月)
- 6年生がビオトープに水草を植えました。(平成22年9月)
ビオトープを守ろう
- 3~4年生がヤゴやメダカを食べてしまう外来種のザリガニをとりました。(平成23年6月)
- アメリカセンダングサやセイタカアワダチソウなどの外来種の草もぬきました。(平成23年6月)
キッズ自然ランド
もともと、ハラビロトンボが多く、コノシメトンボ、マユタテアカネなども見られていました。
ハッチョウトンボの誘引と、ヘイケボタルの発生を夢見て、ビオトープとして整備することにしました。
池は素堀、雨水だけに頼った最も自然の状態に近いビオトープです。
向笠小の児童保護者で造園業「庭宏(にわひろ)」が施工を受け持ちました。
中部電力や県グリーンバンクからは、樹木の提供を受けました。
平成15年度6年生が、総合的な学習の時間を使って観察路と木道、ベンチ、看板を造りました。
完成記念に平成16年3月上旬撮影した5枚の写真を紹介します。
湿地のビオトープは、向笠小児童から名前が募集され、「キッズしぜんランド」と名付けられました。ビオトープ入り口に6年生が作った看板が立っています。看板の裏には、卒業生全員の署名があります。
春には、花が満開となり、杏仁豆腐のような甘い香りでいっぱいになります。
アキグミの花を見るなら、ここをクリックしてください。
木道(もくどう)とベンチの基礎工事は、向笠小職員が行い、杉の天板を6年生が張りました。天板の裏には、一人一人の児童が名前と自分の想いを墨で書き、釘で打ち付けました。木道とベンチは、同じ設計で、長さ4m、幅0.6mです。
新聞社が取材に来ました。
森林のビオトープ(権現山)
権現山の森は、木の生え方で見ると、3つの部分からできています。
- 大昔からもともと生えていた森(照葉樹林)
- 人間がヒノキなどを植林した森(針葉樹林)
- 荒れ地だったところに野鳥などが種を運んで自然が回復してきている森
権現山は樹木の種類が豊富です。ただ、問題もあります。荒れ地で一番初めに大きくなったクロマツが、松食い虫の被害で、どんどん立ちがれているのです。かれた松の切りたおしと、ヒノキの下枝の切り落としを行わないと、山がどんどん荒れてしまいます。
そこで、向笠小の子どもたちが、権現山を里山としてよみがえらせるために立ち上がりました。
※写真は初夏の権現山。白く見える木は、アキグミ。荒れ地だったところが20年をかけて再生した森の部分です。
権現山のびっくり情報
- 権現山は、山ではない?
- 権現山には、ひみつきちがある?
- 権現山は、お墓(はか)である?
- 権現山では、しばかりをしている?
- 権現山には、野鳥がいっぱいいる?
権現山は、山ではない?(地形の話)
権現山は、磐田原台地の東のはしの崖です。実は山ではありません。向笠小の運動場から見上げると、こんもりとした小山のように見えますが、頂上まで登って南側に行くと、台地の上の茶畑に出てしまいます。
下の図を見てください。山ならば、左の図のようになるはずですが、権現山は右の図のようになっているのです。このことは、遠くから向笠小を見ればよく分かります。
権現山には、ひみつきちがある?
権現山は、お墓である?(歴史の話)
権現山では、しばかりをしている?(森林育成作業の話)
昔話のももたろうで、「おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。」というところがありますね。「しばかり」って何でしょう。おじいさんは、山に何をしに行くのでしょうか?しばは、漢字で書くと2種類あります。芝生の「芝」と人の名字にもある柴田さんの「柴」です。おじいさんがほしかったのは、芝生ではなく、柴なのです。柴刈りに行ったのです。柴とは薪のことです。つまり、おじいさんは、山に薪になる小枝を取りに行ったのです。落ちている枝を拾ったり、鉈(なた)で横枝を切ったりしたのでしょう。電気やガス、石油などの燃料がなかった昔には、山でとれる薪が必要だったのです。そのため、村のみんなで柴刈りに行く山が入会地(いりあいち)として決められていました。みんなで利用して適度に人の手が入った山は里山と呼ばれ、自然のままに放っておいた森よりも植物の種類が豊富で、昆虫などもたくさんいるのです。
権現山は、寺田さんという方の所有地です。向笠小では、地主さんから山を借りて子どもたちの教育のために役立てようということになりました。権現山を里山として復活させるために、活動が始まりました。
5年生が、ヘルメットをかぶりノコギリを手に持って山に入りました。立ち枯れた松を切り倒し、ヒノキの横枝を切ったり、間伐を行ったりしました。「親子で楽しむ向笠自然教室」のみなさんも手伝ってくれました。集めた柴は、ビオトープに積んで柵を作ったり、土器を焼くときの燃料にしたりしました。
おかげで、権現山の森はすっきりと明るくなり、下草がどんどん生えてくるようになりました。夏には、ユリの白い花が山肌を埋めます。また、権現山には新しい観察路も整備されました。PTAの奉仕作業では、権現山の草刈りを行います。刈った草は、ビオトープに積んで腐葉土にします。
子どもたちの感想
私は、今日初めてたくさんの木をノコギリで切りました。前に権現山にひみつきちを作った時は、まだ2年生だったのでノコギリは使えませんでした。なので、つかれたけどとても楽しかったです。
私、森大好き!本当に楽しかった。
YさんやMさんたちといっしょに、木を切ってとても楽しかったです。あせがだらだらと出て、少し苦しい時もあったけど、「せえの、せえの。」と、かけ声と同時に木をおしたり、「わっしょい、わっしょい。」と言いながら、5人ぐらいで力を合わせ、大きい木を運んだりしていました。
なんだか、クラスのみんなが力を合わせたことで、みんながすごく仲良くなった気がしました。わたしは、すごく良かったなと思いました。森林育成作業は楽しいな。また、やりたいな。
大へんな仕事をがんばってやってきました。みんながんばったと思うけど、わたしは、Kさんが一番がんばったと思いました。けど、わたしもがんばりました。Kさんがすごいのは、丸太みたいな木を切っちゃったことです。なんか、みんなの力がKさんの刃に集まったように思いました。
合わさった力のおかげで切れたのかなと思いました。
今日、権現山で森林育成作業をして、のこぎりで木をいっぱい切りたおしました。くさっている木とか枝とかを切りました。とちゅうですごく太い木があってなかなか切れませんでした。ずーっとやっているうちにやっと切りたおしました。太い木を切りたおしたあと、すごくつかれました。長い木や太い木がたいへんでした。がんばって切っていくと、道ができてきて、おくに入ってみると木とかがいっぱいあって、おくが一番たいへんでした。2時間やっているうちに、つかれてくたびれました。
つかれたけど、木をいっぱい切りたおしたのがすごくおもしろかったので、またやりたいです。
道を作っているときにオオルリが鳴いていて、少しつかれがとれました。オオルリは見えなかったけれど、きれいな音色がとてもすてきでした。先生によると、「色は真っ青で黒が少しまじっていて、おなかは白」だそうです。
新しい道をなんと2つ作りました。最初、がけの方に行ってみました。そこは、木がいっぱいで、草がたくさん生えていました。おくへおくへと進みました。最後に景色のいい場所にたどり着いたので見てみたら、学校の横にある神社がすごく後ろにあったので、「すごく遠くに来たんだなぁ。」と思いました。
今日は楽しかったけれど、とてもつかれました。
私は、Mさんといっしょにのこぎりで飛び出た枝などを切りました。とちゅうから、NHKの人が2年生が作ったひみつきちを取材に来ました。(私達も2年生の時に作ったから、うつして~)と思いました。私は、(いいなあ)と思いながら、また木を切り出しました。(もう暑いからもどりたい)と何度も思いました。
でも、やっぱり楽しいです。道が完成したことはうれしいです。
権現山には、野鳥がいっぱいいる?
権現山には、野鳥がたくさん見られます。春になると校庭にウグイスのさえずりが響き、初夏にはホトトギス、ホオジロ、オオルリ、冬にはフクロウの鳴き声が聞けます。年間を通してコジュケイ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、ハクセキレイなどが見られます。
何と言っても多いのは、ハシボソガラスです。
近くに養豚場があるため、餌が豊富なため増えすぎてしまいました。200羽以上が集まり、学校の農園や花壇、温室にいたずらをすることがあるので困っています。
向笠小の周りは、田園地帯から森林、湖沼まであって野鳥が多く、年間50種類ほどが観察できます。ときどき、野鳥が校舎の窓ガラスにぶつかってきて、気絶したり、死んでしまったりもします。
平成15年9月17日(水)の朝、4年1組は、大さわぎでした。まどガラスに小鳥が当たって飛べなくなってしまったのです。ウグイスでした。声はよく聞きますが、姿を見せることは少ない鳥です。けがをしていなかったので、しばらくすると、自力で飛び立っていきました。
向笠小学校の敷地から声や姿で確認できた野鳥39種
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、サンコウチョウ、オオルリ、セッカ、ウグイス、ツグミ、ジョウビタキ、モズ、ヒバリ、キセキレイ、ツバメ、コシアカツバメ、コゲラ、フクロウ、ホトトギス、キジバト、キジ、コジュケイ、トビ、ケリ、コチドリ、アオサギ、ゴイサギ、コサギ、カルガモ、カワウ、ハヤブサ、アオバズク
コシアカツバメは、名前のとおり腰の部分が赤いのでよく目立ちます。巣は、徳利を縦に半分にして壁の天井にくっつけたような不思議な形です。
写真は、平成14年5月に校舎3階の外壁で子育て中のコシアカツバメ。
ちなみに、チャイムの鳴らない向笠小では、野鳥の鳴き声を校内放送で流して時を知らせています。
例えば、ホトトギスで給食開始などです。
エコアップゾーン
コンクリート水そうのエコアップ
BEFORE(ビフォー):平成14年4月のコンクリート水そう
|
5つに区切られているコンクリート水そう。何の活用もされていませんでした。奥の水そうが最も大きく深いのですが、中には、石や枝やごみが投げこまれていました。まん中左の水そうは、水もれがしました。手前右の一画は、水草が茂り、いい感じのビオトープになっていましたので、これを生かしてエコアップすることにしました。しかし、なかなかアイデアがまとまらず、平成15年度の5年生に引き継ぎました。サイホンの原理で池の水が抜けるのに興味をもち、男子が何度も試していました。 学校自慢づくり事業の一つとして、本格的に整備が始まりました。 |
平成15年8月の工事
奥の水そうの水を抜き、中を掃除しました。次にDIYショップで購入したコンクリートU字ブロックを階段状になるように9つ並べました。重くて子どもたちでは運べないので、担当の職員が夏休みに作業しました。 この溝に粘土を入れて、水草を植えました。こうすることで、水の深さに変化がつき、浅瀬が作られるので、生き物にとって住みやすい環境ができあがります。こわれていた水道の蛇口も直しました。 |
AFTER(アフター):平成16年8月のコンクリート水そう
何と言うことでしょう。 緑(みどり)いっぱいの空間ができあがっています。 トンボやアゲハチョウが舞っています。 やや日陰の水辺を好む昆虫が集まってきます。 |
|
池には、キハナショウブ、ガマが植え付けられ、ホテイアオイが浮いています。 子どもたちがつかまえてきた向笠竹之内産(むかさたけのうちさん)のクロメダカも入れられました。 外来の水草が多く、自然のままのビオトープとはちがいますが、メダカが生きていくための環境としては十分なものです。 |
|
池と地面との段差をなくすように盛り土がされました。アカガエルなどが産卵に来られるようになりました。 幼稚園児がよく集まる場所なので、柵をつけました。 水もれする池には、泥を入れて水がもれないように直していきます。 |
帰蝶園(きちょうえん)
平成18年度に完成した6ヵ所目のビオトープ
平成18年度の卒業生が中心になって完成しました。夢花咲ビオトープの看板も設置されました。
向笠小ならではの環境教育を目指して
ビオトープと食農を核とした「向笠小ならではの環境教育」を目指しています。
食農教育
分担場所 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 竹の子 |
村田農園 | さつまいも | 小麦 | 大豆 | 米 | |||
寺田農園 | ソバ | ||||||
校舎南 | 夏野菜 | オクラ | ヘチマ | インゲン | ジャガイモ | ||
教材園 | 根菜など | ヒマワリ | ツルレイシ | ツルレイシ | コスモス | ||
ごぼう | |||||||
プール東 | ヘチマ | ||||||
教材園 | アサガオ | ||||||
温室 | 園芸 | ||||||
バラ園 | |||||||
ハーブ園 | |||||||
一鉢栽培 | アサガオ | 夏野菜 | ホウセンカ | ||||
球根 | |||||||
ビオトープ(整備内容) | 枝積み(虫元気の柵) | 管理全般(当番)、外来種の草取り、落ち葉拾い、ジャンボタニシ捕り、藻取り、ザリガニ捕り、ごみ拾い、枝払い | 観察路整備 | ||||
権現山の間伐 | |||||||
(活用) | トンボの羽化の観察、生き物の観察 | トンボの羽化の観察、生き物の観察、権現山での秘密基地作り | プールのヤゴ救出、セミの抜け殻調査、アカトンボ調査、トンボ観察 | ヤゴの抜け殻調査、アカトンボ調査、「トンボ検定」 | 理科「人と環境」 | ||
理科「春のしぜんにとびだそう」 | 理科「あたたかさと生き物」 | 動植物の調査、観察 | |||||
「こん虫を調べよう」 | 社会「すみよいくらしをつくる」 | ||||||
権現山 | 森林育成作業 | ||||||
メイン花壇 | 向笠小をコスモスいっぱいの学校にする。 | PTAの支援を受けて、整備を行う。 | |||||
春撒き:サルビア、コスモス、マリーゴールド等 | 水やりは、委員会児童と職員が行う。 | ||||||
秋撒き:パンジー、ビオラ、ノースボール等 |