学校日誌

チョウのかんさつ(3年生)

2024年5月24日 16時00分

 3年生は理科で、チョウを育てる活動を通して昆虫の成長のきまりや体のつくりなどを学習しています。この日は、竜洋昆虫自然観察公園・昆虫館の館長“こんちゅうクン”こと、北野伸雄さんを講師にお招きしての授業を行いました。
 持参していただいた本物のチョウやカブトムシの幼虫を観察したり、教科書には載っていない昆虫の子育ての秘密などを教えていただいたりして、子供たちは目を輝かせながら、貴重な体験から学ぶことができました。北野さん、ありがとうございました。

学校・園 運営協議会「向笠トンボの会」

2024年5月23日 16時30分

 向笠小学校・向笠幼稚園の運営協議会である「向笠トンボの会」を実施しました。会員の皆様に園児や児童の様子を参観していただいた後、学校・園の今年度の経営方針や子供たちの様子から感じたことについて意見交換をしました。その中で、子供たちが落ち着いて授業を受けていることや、ファミリーを中心とした異年齢交流のすばらしさなどを褒めていただきました。そして、“今後も子供たちを、保護者を、学校職員を支えていくよ”という、温かいお気持ちもいただきました。会員の皆様、ありがとうございました。

ティーボール(6年生)

2024年5月22日 16時00分

 6年生は体育でティーボールに取り組んでいます。これは、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーの上に置いたボールを打つベースボール型の運動です。前回の授業で試しに試合をやってみたところ、投げる・捕るという基本がうまくできないと、試合にならないことを子供たちは実感しました。そこで、この日は「相手の捕りやすい所に投げる」「両手の位置を上下に構えて、小さなボールを確実に捕る」といったことを意識して、キャッチボールを行いました。
 このようにして基本の技能を高め、よりベースボールらしい試合に近づいていくことを目指します。

避難訓練

2024年5月21日 16時15分

 土砂災害を想定した避難訓練を、向笠幼稚園と合同で実施しました。「権現山で崖崩れが起こる恐れがあるという警戒情報が発令されました」という訓練放送を聞き、子供たちは2階や3階の自分の教室に避難をしました。
 全員の避難が確認できたところで、担当教諭や校長から、「人の話や放送は最後まで黙って聞く」「最後まで聞いた後に、次の行動に移る」「慌てずに移動する」といったことが大切であると子供たちに話しました。そして、そのようなことを普段の生活から心掛け、自分の命を自分で守ることができる向笠っ子になろうと呼び掛けました。

ファミリー清掃

2024年5月20日 16時20分

 月曜日と水曜日の13:15~13:30には、ファミリー清掃を行っています。高学年児童が役割分担を考えたり、清掃の仕方を下級生に優しく、丁寧に教えたりして、ファミリーのお兄さん・お姉さんとしての責任を果たしています。本校の清掃の合言葉「黙って時間いっぱい働こう」のとおり、自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようと取り組む向笠っ子の姿が、キラリと輝いています。