健康の日
2024年7月12日 15時40分 本校では、毎月の「健康の日」に子供たちが健康について学び、実践力を高められるような指導を行っています。今月の健康目標は「暑さに負けず、夏を健康に過ごそう」です。この日は、熱中症予防につながる生活ができているかということを登下校時、学校生活、外遊び、家庭生活などの場面ごとに振り返ったり、熱中症のメカニズムや効果的な水分補給の仕方を覚えたりしました。1学期の残りの日々も夏休みも、健康で元気に過ごそうという意識を高めることができました。
Tel. 0538-38-0390 Fax. 0538-38-3635
〒438-0013 静岡県磐田市向笠竹之内391番地6
本校では、毎月の「健康の日」に子供たちが健康について学び、実践力を高められるような指導を行っています。今月の健康目標は「暑さに負けず、夏を健康に過ごそう」です。この日は、熱中症予防につながる生活ができているかということを登下校時、学校生活、外遊び、家庭生活などの場面ごとに振り返ったり、熱中症のメカニズムや効果的な水分補給の仕方を覚えたりしました。1学期の残りの日々も夏休みも、健康で元気に過ごそうという意識を高めることができました。
先日は静岡市で40度を超える気温を記録しました。磐田市でも、たいへん蒸し暑い日が続いています。本校では、ランチルームでの楽しい全校給食も一旦やめて、6月途中からはエアコンの効く各教室で給食を食べています。また、7月に入ってからは暑さ指数が高いために、晴れていても昼休みは室内で読書をしたり係活動や委員会活動をしたりして過ごす日が多くなっています。梅雨の季節らしい雨の日も同様です。
外遊びが大好きな向笠っ子にとっては我慢の日々ですが、健康と安全を第一に考え、夏休みを元気に迎えられるようにしていきます。
低学年から中学年になり、3年生は社会や理科といった新たな学習に取り組んでいます。書写の毛筆を使った学習も、その1つです。この日は、名前を書くときに用いる小筆の使い方に内容を絞って学習しました。文字だけでなく、点や線、絵などを小筆で書き、鉛筆の持ち方との違いや細い線を書くときの力の入れ具合などを、楽しみながら理解する1時間となりました。
総合的な学習の時間に3年生から6年生までが異学年集団となり、4つのテーマ別で学習を進める環境プロジェクトは、本校の特色ある教育活動の1つです。
この日、食文化グループは地域の橙香園さんでブルーベリー狩りを体験し、栽培方法等を学びました。環境グループは、中部電力パワーグリッド株式会社の方を講師としてお招きし、家庭や学校で取り組める節電の方法を教えていただきました。防災グループは西部地域局危機管理課の方を講師としてお招きし、「ふじのくにジュニア防災士養成講座」の活動に取り組みました。自然グループは校内の権現山やトンボランド等で自然観察を行い、様々な自然物を見つけました。
どのグループも、充実した活動を行い、環境に対する意識を高めることができました。御協力いただきました皆様、ありがとうございました。
1学期も残り2週間となりました。教室や廊下・階段には、1学期の図工学習を振り返るように、各学年の作品が掲示されています。6月に教育委員会からお客様が見えたとき、本校児童の図工作品を見て、「発想の豊かさが感じられるものや、思いを表すための技能が身に付いていることが分かるものが多いですね。」と褒めてくださいました。
もうすぐ夏休みです。夏休みには、図工分野の作品づくりに自分からチャレンジする向笠っ子も、きっとたくさんいることでしょう。