学校日誌

もうすぐ 今年度も折り返しです

2024年9月17日 16時00分

 今週から9月も後半に入り、早いもので令和6年度も折り返し地点が近づいてきました。13日に行った代表委員会では、今年度の向笠っ子のスローガン「むかい合い かかわり合い ささえ合い だれでも友達 向笠っ子」に対して、ここまでの向笠っ子はどうだったのかを、各学年の代表が発表しました。学習への取組姿勢や異学年交流を例に取っても、良かった点ともう少し頑張りたい点の両面が出され、子供たちなりに学校生活をよく見つめて振り返っていることが分かりました。また、2学期にやってみたい活動についての意見も出されたので、高学年の各委員会を中心に、学校をより良くするための創造的な活動を考え出してくれることを期待しています。

DSCF0608bc

投力向上週間の取組

2024年9月13日 15時30分

 静岡県では、子供たちの投げる力が低下していることが以前から課題として挙げられています。その対策として、本校では例年「投力向上週間」をこの時期に設定し、キャッチボールやバトンスロー、的当て、紙鉄砲を使ったフォームづくりなど、楽しみながら投力を向上させる取組を行っています。ファミリータイムにおけるペア学年(1・6年/2・5年/3・4年)に分かれての活動や体育授業における学習活動など、その日の天候や暑さに応じて運動場や体育館、室内で取り組んでいます。また、登校後に自主的に運動場で練習している子供たちもいます。さらに、謎の集団「向笠戦隊ナゲルンジャー」の掲示も、向笠っ子の気持ちを盛り上げています。今月26日の体力テストで、成果が表れることを期待しています。

ならべて ならべて(2年生)

2024年9月12日 15時30分

 2年生は図画工作の学習で、身の回りにあるものを並べたり、つないだり、積んだりして作品をつくり出す活動に取り組んでいます。材料となるものの形や色からイメージを広げ、それらをどの場所にどのように置くのかを考えながら、グループで楽しく取り組んでいます。この日の授業では、どのグループもメンバーの創意と工夫を生かした作品が完成し、画像や動画に撮影して先生にデータを提出していました。机の上では味わえない、ダイナミックな造形活動を子供たちは楽しみました。

運動会プロジェクト

2024年9月11日 16時00分

 本校の運動会には、学年代表が集まってプロジェクトチームを作り、その話合いによって競技内容やルールが決まる「ファミリー対抗種目」があります。
 9月に入ってから今日までに、既にプロジェクト会議を4回行ってきました。「1年生から6年生まで全校が楽しめる競技にしたい」「安全に取り組めるような内容にしたい」といった意見が出され、会議に参加している子供たちはプロジェクトメンバーとして意欲的に取り組んでいます。さあ、今年度はどんな「ファミリー対抗種目」になるでしょうか。

環境プロジェクト

2024年9月10日 16時20分

 総合的な学習の時間に3年生から6年生が異学年集団となり、「食文化」「環境」「防災」「自然」の4つのテーマ別で学習を進める環境プロジェクトは、本校の特色ある教育活動の1つです。
 この日、食文化グループは、いわた茶振興協議会の方を講師としてお招きしました。日本のお茶の歴史や、なぜ静岡県でお茶の生産が盛んになったのか等を学んだ後、おいしいお茶の入れ方についてレクチャーを受け、実践しました。また、防災グループは、自衛隊袋井地域事務所の方を講師としてお招きしました。自衛隊の役割や南海トラフ地震などの災害について学んだ後、簡易的な担架やロープワークの体験学習をしました。
 このように、子供たちは貴重な体験を通して学びを深めることができました。来校してくださった皆様、ありがとうございました。