授業から(2年生 国語科)
2021年11月2日 11時05分 今日の国語科の学習では、漢字の読み方の学習をしました。黒板に書かれた「九」と「日」の漢字、読み方がたくさんあることをみんなで確認しました。次の漢字は「上」と「下」です。この2つの漢字にもたくさんの読み方があります。いろいろな読み方を一斉にノートに書き出していきます。「うえ」、「あがる」・・・たくさんの読み方が出てきました。教科書で今日の学習の振り返りをします。全員素晴らしい姿勢で教科書を読みました。
Tel. 0538-38-0390 Fax. 0538-38-3635
〒438-0013 静岡県磐田市向笠竹之内391番地6
今日の国語科の学習では、漢字の読み方の学習をしました。黒板に書かれた「九」と「日」の漢字、読み方がたくさんあることをみんなで確認しました。次の漢字は「上」と「下」です。この2つの漢字にもたくさんの読み方があります。いろいろな読み方を一斉にノートに書き出していきます。「うえ」、「あがる」・・・たくさんの読み方が出てきました。教科書で今日の学習の振り返りをします。全員素晴らしい姿勢で教科書を読みました。
10月28日(木)第2回学校運営協議会を開催しました。運営協議会委員の皆さんには、5校時の総合的な学習の時間を参観していただきました。本校では、環境プロジェクトとして総合的な学習をすすめ、3年生から6年生まで縦割りで4つのプロジェクトに取り組んでいます。アースキッズに参加しエコ生活を目指すグループ、地域の食文化について調べるグループ、ビオトープを中心に自然環境についての理解を深めるグループ、防災について学習を進めるグループの4つです。防災の学習では、市の防災担当職員に来校していただき、体育館で避難用パーテーション、防災用トイレ、段ボールベッドを実際に組み立てました。実体験を通して多くのことを学びました。縦割りでの学習、タブレットを使った学習など本校が進める教育の一端を学校運営協議会委員の皆様に見ていただいたのち、ランチルームにて本校の教育について協議しました。
委員の皆様から、「教育活動にICT機器を利用することで課題となっていることはあるか?」、「新型コロナウイルス対応下での学習で、これまでに気づかなかったことへの気づきはあったか?」、「一人一台端末利用に関して、ネットの怖さについての指導はどうか?」など多くの質問が出されました。学校での対応、考え方について丁寧に説明させていただき、御理解をいただくとともに、学校教育に対する継続した御協力をお願いしました。
お忙しい中お集まりいただきました委員の皆様ありがとうございました。
今日はお借りしている田んぼに植えた稲の収穫をしました。年間を通して米作りを指導してくださった松野さん、そして稲を刈り取るための鎌をお貸しいただいた農協の山下さんから御指導いただきました。社会科で学習した稲の収穫のためのコンバインを間近で見て、その大きさにびっくりでした。子どもたちは、それぞれ鎌を手にとり、ひとつかみずつ稲を持ち、ザクっと鎌で刈り取ります。刈り取った稲は、松野さんがコンバインで脱穀してくださいました。
お米を作る大変さを苗の植え付けから刈り取りまでの工程を通して実感することができました。毎年ご指導くださる松野さん、今日お越しいただいた農協の山下さんありがとうございました。
1年生は生活科の学習で、学校周辺の秋見つけに出かけました。グラウンド、権現山、更には学校北側のコスモス畑にも出かけ、たくさんを秋を見つけてきました。コスモス畑では、全員で記念写真も撮りました。
3年生の社会科では、「はたらくひととわたしたちのくらし」の学習をしています。スーパーのチラシを生産地別に日本地図や世界地図にはり、「私たちが毎日食べている農作物はどこから来るのか?」を前の時間までに確認しました。私たちが口にする農作物の多くは静岡県産だということに気づいた子どもたちは、どうして静岡県産が多いのか考えました。「近くだと新鮮」「鮮度が保たれる」など、農作物をおいしく食べるために、輸送距離が短い静岡県産が多いということに気づきました。先生が「まだあるかな?」と続けて発問すると「食べた人の感想がすぐに生産者の人に伝わる」という意見が出ました。授業の中で地元の橙香園さんにも触れ、「生産者さんと私たちの間では顔が見える関係が大切だね」と先生が話をしました。橙香園さんには日ごろから給食、ブルーベリー狩り、その他のことでも大変お世話になっています。ありがとうございます。
今日の3年生の授業は活発な意見発表で、1時間充実したものとなりました。